行為と意図の役割とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行為と意図の役割の意味・解説 

行為と意図の役割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 05:44 UTC 版)

業 (ジャイナ教)」の記事における「行為と意図の役割」の解説

意図役割は、カルマ理論生まれてから今日まで、カルマ理論の中で最も重要で決定的なもののひとつである。ジャイナ教において意図は重要ではあるが、本質的に罪あるいは悪い行い必須条件ではない。邪悪な意図罪を犯すうえでの一つ様態を成すに過ぎない故意にしろ「過失」にしろ何らかのなされた行為カルマ反響を受ける。仏教のような哲学では、人が暴力の罪を犯したといえるのはその人暴力行おう意図した場合限られる一方ジャイナ教によれば、人が暴力働こう意図しようとしまいと、その人行いから暴力的な結果生まれたなら、その人暴力の罪を犯しているのである修行者知らず知らず信者仲間に毒の食糧振る舞ってしまうという例を用いて、ジョン・コラーがジャイナ教における意図役割説明している。ジャイナ教考え方従えば、その毒の食糧食べたために信者仲間たち死んでしまったらその食料振る舞った修行僧暴力行為の罪を犯していることになる。しかし仏教考え方従えば彼は有罪ではない。二つ考え方決定的な違いはこうである。つまり、仏教考え方では、彼はその食料が毒だと知らなかったのだから彼の行為意図的なものでないとカテゴライズされ、彼の行為許される。それに対してジャイナ教考え方では、彼が無知不注意だったことによって、彼は自分行為結果に関して責任がある。ジャイナ教では、その修行者無知・不注意こそが暴力をなそうという意図構成していると主張され、そのため必然的に彼は有罪ということになる。このようにジャイナ教分析従えば意図欠如しているから人が犯した罪の結果たるカルマからも放免される、ということはない。 意図はカシャーヤ(kaṣāya)の機能である。カシャーヤとは負の感情精神的(あるいは熟慮的)活動の負の性質を指す。意図された行為が悪化させる要因として起こることは、霊魂振動増加させ、霊魂がより多くカルマ取り込んでしまうという結果もたらす。このことは『タットヴァールタスートラ』(6.7)で説明されている: 「意図的行為は強いカルマ呪縛生み出し意図的でない行為はより弱く短期間しか持続しないカルマ呪縛生み出す。」 同様に肉体的行為カルマ霊魂束縛するための必要条件ではない。意図存在することは十分条件ではある。このことはクンダクンダ(1世紀)が『サマヤサーラ』(262-263)で説明している: 「殺そう盗もう不貞でいよう、資産をため込もうといった意図は、こういった罪が実際に行われようが行われなかろうが、邪悪なカルマ束縛を招く。」 そのためジャイナ教では、カルマ束縛という点で、意図具体行為とを同じだ強調している。

※この「行為と意図の役割」の解説は、「業 (ジャイナ教)」の解説の一部です。
「行為と意図の役割」を含む「業 (ジャイナ教)」の記事については、「業 (ジャイナ教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行為と意図の役割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行為と意図の役割」の関連用語

行為と意図の役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行為と意図の役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの業 (ジャイナ教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS