行灯袴と緋袴とは? わかりやすく解説

行灯袴と緋袴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 05:43 UTC 版)

緋袴」の記事における「行灯袴と緋袴」の解説

明治期教育者下田歌子学習院前身華族女学校女学生用の袴として、襠(袴の内股に幅にゆとりを持たせるために加える布)が無く、より着脱し易い一般に女袴」とも呼ばれている行灯袴あんどんはかま)を発明し好評受けて後に行灯型の緋袴作られることとなった現在の緋袴は、主にこの行灯袴主流である。この発明経緯として、自身学習院卒業生で旧加賀藩主家系を継ぐ侯爵前田利為長女酒井美意子は、「古代には裳(も:スカート)や袴を用いていたが、近世には用いられなくなっていた。しかし、それでは礼儀欠けるというので、教授下田歌子らの発案により、従来緋袴ひばかま)と指貫さしぬき:裾をふくらませくくった袴)とを折衷した袴がつくられた。それから長い間女子教官生徒はこれを常用し一般女学生もこれを模倣するうになる。つまり、当時娘たちは準礼装セミ・フォーマル)で毎日登校していたのである学校とは学問芸術教えていただく場であるから先生敬意を表す形として服装整えるのが礼儀である、と人々考えていた。」と述べている。

※この「行灯袴と緋袴」の解説は、「緋袴」の解説の一部です。
「行灯袴と緋袴」を含む「緋袴」の記事については、「緋袴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行灯袴と緋袴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行灯袴と緋袴」の関連用語

1
18% |||||

行灯袴と緋袴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行灯袴と緋袴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緋袴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS