行政の自立支援施策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行政の自立支援施策の意味・解説 

行政の自立支援施策(大都市の事例)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 18:09 UTC 版)

ホームレス」の記事における「行政の自立支援施策(大都市事例)」の解説

東京都による報道発表によれば、「自立支援システム」の第一ステップとして「緊急一時保護センター」があり、第二ステップとして「路上生活者自立支援センター」を設けている。第一ステップ(緊急一時保護センター)は、「路上生活からの早期社会復帰促進するため、ホームレス一時的な保護心身の健康回復を図るとともに自立支援センターへの入所など以後処遇方針明らかにする」。 第二ステップ路上生活者自立支援センター)では、「緊急一時保護センター入所者のうち、就労意欲があり、心身の状態も就労問題がないと認められた人を対象に、原則2か月間の入所期間で、食事の提供職業住宅等についての相談行いホームレス就労による自立促進」する。 しかし、自立支援センター経て定職就いた者が、緊急一時保護センター保護され、再び自立支援センター利用するという繰り返し見られる。 これらの施設建設対す周辺住民反対運動などもあるが、東京都場合現状では5年毎の都内の他区への移設という手法によって対処しているようである。こうした自立支援」策にもかかわらずなくならないのは、行政の側では、結局本人自立への意思がなく、路上生活という生き方選択しているからである、という見方もある。 そもそも自立支援」とは「法外援護」(生活保護の外での応急援護)をまとめたものだが、これは国籍要件と(他に活用する資産能力のない)生活困窮だけを要件として適用すべき生活保護法趣旨反してホームレスなどを同法保護から不当に排除するものだという批判もある。また一方、たとえばアルコール依存症の人――病的に飲酒止められない人――が、一度飲酒が見つかり施設から放逐されという事例もあるように、粘り強く親身な取り組み欠けている、または福祉担当職員数資金の不足によりそれを余儀なくされている現状がある。 東京都は他にも、自立促すため、2004年度から野宿者対し2年住宅を安い家賃で貸す「ホームレス地域生活移行支援事業」を行っているが、自立成功するのは1割ほどしかいないまた、2017年度から路上生活長期化高齢化した者に対して支援地域生活移行事業」が試験的に行われている。

※この「行政の自立支援施策(大都市の事例)」の解説は、「ホームレス」の解説の一部です。
「行政の自立支援施策(大都市の事例)」を含む「ホームレス」の記事については、「ホームレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政の自立支援施策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政の自立支援施策」の関連用語

行政の自立支援施策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政の自立支援施策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホームレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS