血統登録の創設と「血統不詳」馬の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 血統登録の創設と「血統不詳」馬の誕生の意味・解説 

血統登録の創設と「血統不詳」馬の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 10:05 UTC 版)

豪サラ」の記事における「血統登録の創設と「血統不詳」馬の誕生」の解説

一方20世紀初頭にジェネラルスタッドブックによって血統登録に基づくサラブレッド厳密な定義確立し日本国内において競馬法成立受けて1925年大正14年)に血統登録制度創設された。これにより、輸入手続時に血統登録書を紛失したものなど、祖先馬を遡ることができないものは「血統不詳」として扱われることになり、サラブレッド称する事はできず「豪洋」となった(この血をひく国産馬は「内洋」である。)。その結果、豪洋の血をひくものは正式なサラブレッド準ずるサラ系」に分類されることとなったとはいえ大正期までは、たとえ「濠洋」であっても競馬場での高い実績により、名声の上でも価格の上でも国産サラブレッドよりも高評価受けており、当時出版物でもこうした豪州血統不詳馬を祖先に持つものを「名血統」と著している。これらの中には昭和中期まで優れた系統として高い評価を受け続けたものもある。 この時代馬産最大目的軍馬育成にあり、また競走馬以外にも一般交通使役にも多くの馬が用いられていた。血統不詳の豪洋種様々な品種種馬配合生産されたものが各地博覧会品評会優秀な賞を受賞しており、血統書整っているか否かかかわらず豪州産馬は実用優れた評価受けていたのであるその後新しい定義に基づくサラブレッド概念普及し太平洋戦争後に競馬目的から軍馬育成要素失われるとともに豪サラの子孫も代を重ねて初期圧倒的な能力差が見られなくなるにつれ、その子孫は純粋正統サラブレッドではないサラ系として一段低く扱われることとなった欧米ではジェネラルスタッドブック定めたジャージー規則により、アメリカフランスで優秀な競走馬多くサラブレッドの定義から外れ事態となり、サラブレッドの定義の修正問題発展した。やがてアメリカフランスではサラブレッドの定義の修正によって「名誉回復」がなされたが、日本国内はこうした動きはほとんど見られず、戦後は「サラ系」はサラブレッドに対して低い評価を受け続けた。しかし、現在まで牝系存続し優秀な能力伝えている系統中には新しい定義基づいてサラブレッド」への復帰遂げたもの(ヴィークル・メアと呼ばれる)もいる。

※この「血統登録の創設と「血統不詳」馬の誕生」の解説は、「豪サラ」の解説の一部です。
「血統登録の創設と「血統不詳」馬の誕生」を含む「豪サラ」の記事については、「豪サラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血統登録の創設と「血統不詳」馬の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血統登録の創設と「血統不詳」馬の誕生」の関連用語

1
18% |||||

血統登録の創設と「血統不詳」馬の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血統登録の創設と「血統不詳」馬の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豪サラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS