蚕種大総代とは? わかりやすく解説

蚕種大総代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 22:44 UTC 版)

田島弥平」の記事における「蚕種大総代」の解説

明治時代初期には、ヨーロッパにおける微粒子病一段落したこともあって、蚕種輸出量は減少していった。もうひとつ生糸蚕種粗製濫造問題となっており、日本蚕業信頼低下していた。 大蔵省はこれに対し明治5年1872年2月蚕種の質を確保するため、各府県代表的な蚕種家を「蚕種大総代」に任命し大総代会議通じて規制を行うこととした。蚕種大総代は原則として府県ごとに1名を選出することとされていたが、群馬県場合田島弥平田島武平両名任命するようにと大蔵省通達明記されていた。蚕種総代制の下での蚕種品質確保のための諸規制一つに、「養蚕検査表」の導入があった。これは、蚕種家たちが蚕種作るために育てた際の記録を、大蔵省作成書式に従って詳細に記録させ、検査をすることになっていた制度だが、その書式考案したのは田島弥平であったとされている。 蚕種大総代制は、明治6年1873年11月内務省誕生したことでその下に組み込まれたが、そうした規制存在対す諸外国反発考慮し内務省はむしろ蚕種輸出係る規制緩和する方向動いた。蚕種大総代は田島弥平議長とする秘密会議明治7年1874年)に開催し申し合わせ事項決めるなどしたがそうした動き認識した諸外国圧力などによって、実効性を持たなかった。結局、蚕種大総代制は、明治8年1875年3月4日廃止となった

※この「蚕種大総代」の解説は、「田島弥平」の解説の一部です。
「蚕種大総代」を含む「田島弥平」の記事については、「田島弥平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蚕種大総代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から蚕種大総代を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から蚕種大総代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から蚕種大総代を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蚕種大総代」の関連用語

蚕種大総代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蚕種大総代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田島弥平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS