蚕種保存風穴とは? わかりやすく解説

蚕種保存風穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:44 UTC 版)

荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」の記事における「蚕種保存風穴」の解説

蚕種貯蔵風穴の上位県(明治43年県名蚕種貯蔵風穴の数長野県 112 山梨県 20 岐阜県 16 山形県 12 長崎県 11 群馬県 7 江戸時代末期開港以来生糸蚕種日本重要な輸出品となっており、明治時代製糸業発達すると、原料となる繭の増産求められるようになった。しかし、基本的に春に孵るので、増産のためには蚕種孵る時期遅らせ、夏や秋に養蚕する数を増やす必要が出てくる。そこで活用されたのが風穴であった風穴は夏でも冷風噴き出すことから、江戸時代には漬物貯蔵場所などに活用される例があった。風穴は、気温の上昇が孵化目安となる蚕種のまま留めおくのに適しているが、日本最初に風穴蚕種貯蔵利用したのは稲核(現長野県)の前田喜三郎で、1865年慶応元年5月のことだったとされている(稲核風穴)。風穴による蚕種貯蔵は、横浜売れ残った蚕種保存しておくことにも活用され長野県のみならず、他の府県でも風穴利用見られた。しかし、数の点で他府県凌駕していたのは長野県で、明治43年には全国1府33県に点在していた風穴240か所のうち、実に112か所が長野集中していた。風穴増えるうになると、国も蚕業取締規則1911年)を制定し蚕種貯蔵風穴地方長官許可制にするなど、規制敷いた群馬県では、明治4年1871年)に一度だけ風穴利用されたが、あまり成績良好でなく、このあと明治30年代後半まで見られなくなる。その群馬での本格的な風穴利用初期作られ日本最大級蚕種貯蔵風穴成長したのが荒船風穴である。

※この「蚕種保存風穴」の解説は、「荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」の解説の一部です。
「蚕種保存風穴」を含む「荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」の記事については、「荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蚕種保存風穴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蚕種保存風穴」の関連用語

蚕種保存風穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蚕種保存風穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS