虚血性心疾患の心電図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 虚血性心疾患の心電図の意味・解説 

虚血性心疾患の心電図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 01:53 UTC 版)

心電図」の記事における「虚血性心疾患の心電図」の解説

虚血性心疾患所見としては ST上昇異常Q波特徴的であり、これがどの誘導肢に現れるかで梗塞部位責任血管部位診断が行える。もちろんミラーイメージの ST低下も含む。ST上昇起こす誘導異常Q波といった特徴的な心電図変化をおこすため虚血部位責任血管同定を行う上では非常に有用である。特に心筋梗塞場合特徴的な経時的変化知られている。発症直後T波増高認められるhyper acute T )。高カリウム血症T波増高異なり左右非対称であることが多い。6~12時経過するST上昇異常Q波出現する2~3日経過するST若干下降しだしT波陰転してくる。1~4週間経過すると冠性T波という陰性T波異常Q波認められる1年以上経過する最後まで残るのは異常Q波だけである場合が多い。T波は数か月から数年陽性T波に戻ることが多いが長年冠性T波のままのこともある。心内膜梗塞ではST-T変化出現しにくいこともあり非Q波梗塞の形をとることもあり心筋梗塞心電図変化は非典型例が多い。生化学所見リスクファクター臨床所見参考しながら診断を行う。心筋梗塞のごく初期心電図変化認めないこともあり心電図変化がなくとも心筋梗塞否定できないため、疑わしければ繰り返し心電図をとり、心臓超音波検査で壁の異常運動調べることが重要である。なお、後壁梗塞ではミラーイメージとしてV1誘導V2誘導のR波の増高認められ回転の異常が生じることが知られている。特徴的なST上昇異常Q波だけでは梗塞部位診断難航することがある障害部位ST上昇誘導ST下降誘導Reciprocal image)責任血管中隔(Septal) V1, V2 (-) 左冠動脈下行LAD) 前壁(AnteriorV3, V4 (-) 左冠動脈下行LAD) 前壁中隔(Anteroseptal) V1, V2, V3, V4 (-) 左冠動脈下行LAD) 前壁側壁(Anterolateral) V3, V4, V5, V6, I, aVL II, III, aVF 左冠動脈下行LAD)、左冠動脈回旋LCX)、左冠動脈主幹部(LMT広汎前壁(Extensive anteriorV1, V2, V3, V4, V5, V6, I, aVL II, III, aVF 左冠動脈LCA) 下壁(InferiorII, III, aVF I, aVL冠動脈RCA)・左冠動脈回旋LCX側壁Lateral) I, aVL, V5, V6 II, III, aVF 左冠動脈回旋LCX)、左冠動脈主幹部(LMT後壁Posterior) V7, V8, V9 V1, V2, V3, V4下行PDA右室梗塞RVII, III, aVF, V1, V4R I, aVL冠動脈RCA参考となる心筋梗塞生化学所見纏める。 WBCCK-MBミオグロビンCKトロポニンTミオシン軽鎖IASTLDH1,2CRPESR上昇時期 2~3h 2~3h 2~3h 3~4h 3~4h 4~6h 6~12h 12~24h 1~3day 2~3day 正常化 7day 3~7day 7~10day 3~7day 14~21day 7~14day 3~7day 8~14day 21day 5~6week

※この「虚血性心疾患の心電図」の解説は、「心電図」の解説の一部です。
「虚血性心疾患の心電図」を含む「心電図」の記事については、「心電図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虚血性心疾患の心電図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虚血性心疾患の心電図」の関連用語

1
4% |||||

虚血性心疾患の心電図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虚血性心疾患の心電図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心電図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS