蕎麦粉への加工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蕎麦粉への加工の意味・解説 

蕎麦粉への加工(後工程)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 06:35 UTC 版)

蕎麦粉」の記事における「蕎麦粉への加工(後工程)」の解説

磨き - 磨き機で玄ソバ混ざった(わら)やゴミ汚れ取りソバを磨く 石抜き - 玄ソバ混ざった石を抜く 篩い(ふるい) - 粒の大きさ揃える(脱皮時の抜き歩留まり高める)多いときは8段階分け脱皮(丸抜き) - 脱皮機でそばの皮(殻)を剥く(ヌキ呼ばれる淡い緑色のそばの実になるそば米東欧カーシャ原料。) 殻取り - 唐箕(とうみ)で混ざった殻を取る(ヌキ完成)荒挽き - 石臼などによる粉挽き(荒挽き篩いがけ - 最初に挽き出されたものを篩いにかける「一番粉」(更科粉) 粉挽き(2回目) - 石臼などによる粉挽き 篩いがけ - 次に挽き出されたものを篩いにかける「二番粉」 粉挽き(3回目) - 石臼などによる粉挽き前に篩い残ったものゴミ取り除き戻して混ぜる篩いがけ - 挽き出されたものを篩いにかける「三番粉」 粉挽き - 石臼などによる粉挽き前に篩い残ったもの戻して混ぜ最後まで挽く篩いがけ - 挽き出されたものを篩いにかける「末粉」 挽き工程には、主に「石臼挽き」「ロール挽き」「胴挽き(胴づき)」が用いられてきた。昔はロール挽きソバ加熱され水分飛んでしまうと敬遠されていたが、技術の向上により現在は目的に応じて積極的に活用されるようになった一方、胴挽き水車など装置設置大掛かりになるため減少している。なお、そばの実を引くと、柔らかい中心部分の胚乳のさらに中心から先に細かくなって挽き出てくる。外側胚芽子葉)や甘皮種皮)はやや硬いため、すぐに細かくは挽けない。従って先に出る粉(一番粉)ほど内層の粉で、後に出る粉ほど表層の粉である。 一番粉・二番粉・三番粉・末粉などを分けて分別しないで挽いて篩う場合もある。

※この「蕎麦粉への加工(後工程)」の解説は、「蕎麦粉」の解説の一部です。
「蕎麦粉への加工(後工程)」を含む「蕎麦粉」の記事については、「蕎麦粉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蕎麦粉への加工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕎麦粉への加工」の関連用語

1
8% |||||

蕎麦粉への加工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕎麦粉への加工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕎麦粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS