蕎麦禁制の碑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 15:30 UTC 版)
当院門前の左には、側面に「不許蕎麥地中製之而亂當院之清規故入境内」と刻まれた、角柱の石碑がある。これは「蕎麦禁制の碑」とも呼ばれる碑で、以下の由来がある。 かつての浅草時代の称往院の境内には、「道光庵」と呼ばれる塔頭があった。道光庵の庵主は信濃国の出身で、蕎麦打ちの腕前も名人級と評判であった。彼が打った蕎麦を檀家にふるまったところ評判になり、境内はそばを目当ての多くの人で賑わった。しかし人が集まりすぎ、本来の寺としての活動の支障になったため、とうとう住職が蕎麦の提供を禁止し、その旨の石碑を建てて締めだした。移転の際、いつしか土に埋もれていたこの碑も堀り出されて運ばれ、門前に建て直されたものである。現在、蕎麦屋の名称に「○○庵」と名付けるものがあるのは、この道光庵の蕎麦の故事の名残である。 また墓地には、俳諧師の宝井其角の墓がある。
※この「蕎麦禁制の碑」の解説は、「称往院」の解説の一部です。
「蕎麦禁制の碑」を含む「称往院」の記事については、「称往院」の概要を参照ください。
- 蕎麦禁制の碑のページへのリンク