著述の経緯と目的とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 著述の経緯と目的の意味・解説 

著述の経緯と目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 00:50 UTC 版)

興禅護国論」の記事における「著述の経緯と目的」の解説

建久2年1191年)、2度目の渡宋を終えて南宋より帰国した栄西は、九州地方北部において、聖福寺福岡市博多区)をはじめ、徳門寺(福岡市西区宮浦)、東林寺福岡市西区宮浦)、誓願寺福岡市西区今津)、報恩寺福岡市東区香椎)、龍護山千光寺(福岡県久留米市)、智慧光寺(長崎県高来郡)、龍灯山千光寺(長崎県平戸市)、狗留孫山修善寺山口県下関市)などを構えて禅の普及尽力したが、建久5年1194年7月5日日本達磨宗大日房能忍らの摂津国三宝寺教団とともに布教禁止処分受けたいっぽう筑前国筥崎(福岡市東区)の良弁という人物が、九州において禅に入門する人びと増えたことを延暦寺徒に訴え栄西による禅の弘通停止するよう朝廷にも働きかけたため、建久6年には関白九条兼実栄西を京に呼び出し大舎人頭の職にあった白河仲資に「禅とは何か」を聴聞させ、大納言葉室宗頼に対してはその傍聴の任にあたらせた。しかし、京の世界にあっては禅を受容することは難しいものと判断された。 そこで、明菴栄西によって、禅に対す誤解解き最澄伝教大師)の開いた天台宗教学に背くものではないとして禅の主旨明らかにようとして著されたのが本書である。九州著されたと考えられる栄西は、禅を興すことは王法護国もたらす基礎となるべきものであるという自身主張から、経典仁王護国般若波羅密多経』の題号により『興禅護国論』と命名した

※この「著述の経緯と目的」の解説は、「興禅護国論」の解説の一部です。
「著述の経緯と目的」を含む「興禅護国論」の記事については、「興禅護国論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著述の経緯と目的」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著述の経緯と目的」の関連用語

著述の経緯と目的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著述の経緯と目的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの興禅護国論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS