菱田三男治 ひしだ みおじ
長野県飯田生まれ。日本画家。明治22年(1889)上京して、結城正明に師事。翌年には、東京美術学校に入学し、橋本雅邦らの指導を受ける。卒業後、帝国博物館の嘱託として、京都と高野山で古画の模写に従事。29年(1896)に母校東京美術学校の教員に就任するも、31年(1898)の東京美術学校騒動に際して、校長・岡倉天心とともに辞職。日本美術院の創設に参加した。このころより、洋画に学んだ没線描法を用いた作品を発表し、朦朧体の呼称で激しい非難を浴びている。36年(1903)から38年(1905)にかけ、横山大観とインド・欧米を巡遊。以後、色と線を調和させた作品を描くようになる。代表作に「落葉」、「黒き猫」(ともに重要文化財)など。晩年、視力を失った。
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
- 菱田三男治のページへのリンク