菘*とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 野菜 > カブ > 菘*の意味・解説 

すず‐な【×菘/鈴菜】

読み方:すずな

カブの別名。春の七草の一。《 新年


読み方:キョウナ(kyouna)

アブラナ科の一~二年草園芸植物

学名 Brassica campestris var.japonica


読み方:スズナ(suzuna)

カブ別称
アブラナ科越年草園芸植物

学名 Brassica campestris var.rapa


読み方:アオナaona

古名

季節

分類 植物


読み方:スズナ(suzuna)

新年七草粥用いカブラナ異名

季節 新年

分類 植物


カブ

(菘* から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 19:51 UTC 版)

カブ(蕪[4]学名Brassica rapa var. rapa)は、アブラナ科アブラナ属越年草。代表的な野菜根菜類)の一つで、別名はカブラカブナカブラナスズナ(鈴菜、菘)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)[5]など数多い。春の七草の1つとしても知られる。食用にするのは胚軸とよばれる根の部分と葉で、日本各地に多様な地方品種がある。


  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Brassica rapa L. var. rapa カブ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月29日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Brassica campestris L. subsp. rapa (L.) Hook.f. et Anders. カブ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月29日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Brassica rapa L. var. glabra (Sinsk.) Kitam. カブ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 100.
  5. ^ 『これは重宝 漢字に強くなる本』(光文書院昭和54年6月15日発行)622頁
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 講談社編 2013, p. 149.
  7. ^ 講談社編 2013, p. 146.
  8. ^ a b c d e 貝津好孝 1995, p. 208.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 124.
  10. ^ a b c 科学技術研究所「かぎけん花図鑑」.
  11. ^ a b c d e f g h 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 83.
  12. ^ a b 講談社編『旬の食材:秋・冬の野菜』(講談社、2004年)p.45
  13. ^ a b c 八百屋塾2011:第9回 講演「かぶ」(株)武蔵野種苗園 林信一氏/東京都青果物商業協同組合(2011年12月18日)2015年6月8日閲覧
  14. ^ a b c d e 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 126.
  15. ^ a b c d e f g 主婦の友社編 2011, p. 179.
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 102.
  17. ^ a b c d e 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 101.
  18. ^ a b c 金子美登 2012, p. 172.
  19. ^ 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 89.
  20. ^ a b c d e 講談社編 2013, p. 148.
  21. ^ a b 金子美登 2012, p. 171.
  22. ^ 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 87.
  23. ^ 金子美登 2012, p. 170.
  24. ^ 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 86.
  25. ^ 金子美登 2012, p. 169.
  26. ^ 吉秋 斎、安達 直人、山辺 守『根こぶ病抵抗性青カブF1品種「加賀姫青」の育成』NAID 40005666878
  27. ^ a b 講談社編 2013, p. 151.
  28. ^ 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 90.
  29. ^ 金子美登 2012, p. 168.
  30. ^ 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 88.
  31. ^ a b 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 92.
  32. ^ a b 中村汀女「蕪」『俳句歳時記植物 冬』保育社、1974年、12頁。ISBN 978-4586503100 
  33. ^ a b c d 金子美登 2012, p. 166.
  34. ^ a b 主婦の友社編 2011, p. 181.
  35. ^ a b c 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 235.
  36. ^ 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 82.
  37. ^ 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 84.
  38. ^ a b c d e 藤田智監修 NHK出版編 2019, p. 125.
  39. ^ a b c d e 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 85.
  40. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 234.
  41. ^ a b c 金子美登 2012, p. 242.
  42. ^ a b c 主婦の友社編 2011, p. 178.
  43. ^ 根はカブ、葉は水菜のよう「小粋菜」生産に本腰 JA広島中央日本農業新聞』2020年11月26日(5面)
  44. ^ 講談社編 2013, p. 150.
  45. ^ 広辞苑』第5版
  46. ^ 『四季日本の料理 冬』講談社 ISBN 4-06-267454-8
  47. ^ 金子美登・野口勲監修 成美堂出版編集部編 2011, p. 93.



菘(すずな)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 15:34 UTC 版)

クロザクロ」の記事における「菘(すずな)」の解説

「白爪」の一人蘿蔔コンビ組み2人の力を集中させることで、愛用しているパンダぬいぐるみに岩を纏わせ操る能力を持つ。審判後は、蘿蔔と共にどこかの畑で働いている。

※この「菘(すずな)」の解説は、「クロザクロ」の解説の一部です。
「菘(すずな)」を含む「クロザクロ」の記事については、「クロザクロ」の概要を参照ください。


菘(スズナ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 17:00 UTC 版)

「-ヒトガタナ-」の記事における「菘(スズナ)」の解説

後期被験体実質蘿蔔の妹にあたる少女。体の発育があまり良くないようで、指摘されると怒る。アルチザン研究の中で忍と交友持っていたが、ある出来事により不和となってしまった。感情を表に出すことが苦手で御形と共に行動することが多いが常に素っ気ない態度取っている。

※この「菘(スズナ)」の解説は、「-ヒトガタナ-」の解説の一部です。
「菘(スズナ)」を含む「-ヒトガタナ-」の記事については、「-ヒトガタナ-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菘*」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 05:41 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.



菘*と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菘*」の関連用語

菘*のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菘*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロザクロ (改訂履歴)、-ヒトガタナ- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS