荼毘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 荼毘 > 荼毘の意味・解説 

荼毘

荼毘(だび)とは、死者遺体火葬することを指す言葉である。火葬は、遺体を焼くことで骨にする行為であり、これを荼毘に付す表現する。荼毘は、仏教教えに基づく葬儀一部であり、遺体清浄化し死者の霊を供養する意味合いがある。また、衛生的な観点からも、遺体を焼くことは重要な役割果たしている。現代では、火葬世界各地一般的な葬儀形式となっており、特に日本では法律により火葬基本とされている。ただし、宗教文化により、火葬行わない地域集団存在する

荼毘

読み方:だび

「荼毘(だび)」とは、仏教由来する語で、「荼毘に付す」という言い方で「遺体火葬し弔うこと」の意味用いられる語である。

「荼毘」はパーリ語の「jhāpeta(燃やす)」を音写した当て字とされており、「荼毘」という字面そのものに意味があるわけではないとされるパーリ語仏典仏教経典)の記述用いられ言語である。漢語では「梵焼」などともいう。

本来「荼毘」は仏教徒火葬を指す語であり、それ以外宗徒場合に「火葬」の語が用いらえた。しかし現代においてこのような区別廃れており、「荼毘(に付す)」は「火葬」の雅語として用いられている。

近親者亡くなり弔いの意を込めて生活をつつしむことを「喪に服す」というが、これと「荼毘に付す」を混同して「荼毘に服すといってしまいがちである。これは間違いである。

日本において火葬始まった時期明らかにされていないが、縄文時代弥生時代遺跡からも火葬骨が出土していることから、かなり古くら行われていたことが考えられる記録残っているものによれば文武天皇4年700年)に法相宗の僧・道昭が民の模範として自ら火葬望み実際に火葬されたのが始まりと見られる皇統では大宝3年703年)に火葬され持統天皇最初であるとされる。 




荼毘と同じ種類の言葉

このページでは「実用日本語表現辞典」から荼毘を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から荼毘を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から荼毘を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荼毘」の関連用語

荼毘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荼毘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS