茂福町とは? わかりやすく解説

茂福町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:22 UTC 版)

富田の石取祭」の記事における「茂福町」の解説

構成 茂福北ノ町自治会 茂福西ノ町自治会 茂福中ノ町自治会 茂福東ノ町自治会 茂福南ノ町第一自治会 茂福南ノ町第二自治会 東茂福町第一自治会 東茂福町第二自治会 茂福町は四日市市茂福町の(茂福北ノ町自治会茂福西ノ町自治会茂福中ノ町自治会茂福東ノ町自治会茂福南ノ町第一自治会茂福南ノ町第二自治会)と、四日市市東茂福町の(東茂福町第一自治会東茂福町第二自治会)に加えて大字茂福地域が茂福町として祭車保有して祭礼行事加盟している。茂福地区北村町単独保有しており、他の(北自治会富田浜町自治会富田浜元町自治会四五六町自治会)は石取祭以外の祭事をしている。大正12年1923年)に桑名市赤須賀」より譲り受けた。茂福町の「茂福神社」が鎮守社である。彫刻特徴がある祭車である。江戸時代文政9年1826年)に築造された。桑名藩名工野々垣家の「太兵衛清兵衛兵介」の名が墨書きされている。祭車一重台輪で亀の腹に類似する型である。天幕には、「牡丹に唐獅子」が描かれている。囃子は七っ拍子である。茂福地区自治会祭礼行事毎年2回もある。毎年7月20日前後実施される茂福地区南西区域鎮座する産土神である茂福神社夏祭り行事と、8月13日8月15日お盆開催される四日市市富田地区全体総鎮守である氏子神社鳥出神社盆祭り毎年2回実施される7月茂福神社夏祭り行事は、祭礼日にち午後より茂福神社境内実施される形式初期彫刻充填型の祭車である。漆・飾や金具によって完成され祭車である。漆を制作したのは、山本翠松である。山形12張の提灯は、表側朱墨で「茂」と書かれていて、裏側黒墨で「御神燈」と記述されている。拍子本場桑名石取祭の本七ッ拍子変形である。富田地区北村町似ている拍子であるが、細かい部分異なり茂福地区の方が北村町より少し拍子長さ長いのが特徴である。

※この「茂福町」の解説は、「富田の石取祭」の解説の一部です。
「茂福町」を含む「富田の石取祭」の記事については、「富田の石取祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茂福町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から茂福町を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から茂福町を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から茂福町 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂福町」の関連用語

茂福町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂福町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富田の石取祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS