英祖期とは? わかりやすく解説

英祖期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:24 UTC 版)

李鎮翼」の記事における「英祖期」の解説

1751年11月26日英祖王令で李鎮翼孝宗顕宗粛宗御書持参させて面会した英祖蔭位制による李鎮翼人事採用令を発令11月29日厚陵参奉に任官1753年式年試合格者100人中23位・2等18位として進士認定された。5月30日内贍寺奉事に任官1754年8月5日順陵直長に任官1757年7月11日五衛副司正に任官1759年12月26日司饔院直長に任官1761年1月15日麟坪大君奉祀孫に指定された。1月24日掌苑署別提に任官3月17日司饔院主簿に任官6月28日司憲府監察任官1762年2月5日戸曹佐郎に任官8月13日木川県監任官9月8日通礼院引儀に任官1767年1月17日軍資監判官任官3月18日麻田郡郡守任官1769年7月13日内資寺主簿に任官7月14日午前8時慶熙宮集慶堂で英祖面会英祖李鎮翼別人事令を発令7月22日恭陵令に任官1770年1月14日宗廟署令に任官2月5日義興県県監任官1772年11月7日敦寧府正に任官1774年1月13日午前10時慶熙宮集慶堂で英祖面会燕行録を持参した工曹参判に任官8月22日五衛司直任官11月30日五衛都総府総管任官1775年3月18日五衛都総府総管解官理由重病のため。

※この「英祖期」の解説は、「李鎮翼」の解説の一部です。
「英祖期」を含む「李鎮翼」の記事については、「李鎮翼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「英祖期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英祖期」の関連用語

1
6% |||||

2
4% |||||

英祖期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英祖期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの李鎮翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS