色紙の古写本とは? わかりやすく解説

色紙の古写本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 12:55 UTC 版)

素性集」の記事における「色紙の古写本」の解説

体裁綴葉装現状新補表紙で覆うが、薄茶地金小切箔散の原表紙存し中央に「素性集」と外題がある。本文料紙薄茶、薄黄、茶色色紙白地薄藍地の草花文の唐紙飛雲金銀小切箔、金銀砂子等を散らした薄紙など多様な装飾紙用いている。内題はなく、本文は「きにゆきのふりかゝりたるを」の詞書と「春たては花とやみ覧しらゆきのかゝれるえたにうくひすの鳴」以下六八首を半六行、和歌一首行書詞書は約二字下げ端麗書写し、薄紙には多く片面書き用いるなど書写体裁工夫の跡がみえている。第四七首これやこの」に「可止、蝉丸哥也」と藤原定家の筆になる注記がみえ、本帖が定家の手沢本であったことを明らかにしており、そのほか文中には「古」「撰」などの集付がみえている。なお所収歌中、第二六首「山風に」と第三七首「秋やまに」、第二九首「あきかせに」と第五七首「秋かせに」、第三一首「そこゐなき」と第五八首「かきりなき」はそれぞれ歌句に小異はあるが同一歌の重出考えられる奥書等はないが、料紙書風よりみて平安時代末期書写になるものと認められる。『素性集』の伝本は、(一)西本願寺三十六人集系(六五首)、(二)前田育徳会本系(六〇首)、(三)冷泉家本系(六八首)、(四)正保版本歌仙家集本系九九首)の四系統大別されており、本帖はその(三)冷泉家本にあたるもので、明治末年複製作られてその存在知られいたものである。本帖の内容西本願寺本に比較的近いが、西本願寺本にない二首(第五首「むめのかを」、第五三首「ふしておもひ」)をもち、歌の配列詞書、歌句等にも異同があり『素性集』の伝本研究上に重視されているとともに多様な料紙用いた平安時代末期私家集装飾写本として、日本の文化史上に貴重である。

※この「色紙の古写本」の解説は、「素性集」の解説の一部です。
「色紙の古写本」を含む「素性集」の記事については、「素性集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色紙の古写本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色紙の古写本」の関連用語

1
素性集 百科事典
32% |||||

色紙の古写本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色紙の古写本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの素性集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS