色紙絵と扇面画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 色紙絵と扇面画の意味・解説 

色紙絵と扇面画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 10:24 UTC 版)

源氏絵」の記事における「色紙絵と扇面画」の解説

鎌倉幕府将軍宗尊親王御所には、「色紙形」に源氏絵描き、それを屏風に貼り混ぜたものがあったという記録がある。「色紙形」とはほんらい屏風の上のほうに、その屏風絵の内容沿った和歌記した部分のことだが、これはその「色紙形」の大きさの紙に源氏絵描き、それを屏風に貼り混ぜたものであった。この「色紙形」は20cm前後四方大きさの紙で、これに絵を描いたものを「色紙絵」と称する。この源氏絵描いた色紙絵はのちに室町時代以降には土佐派絵師などによって盛んに描かれるようになり、それらは画帖屏風に貼り混ぜるなどのかたちで残されている。 また源氏絵は扇に描く絵の題材にもなった。現在大阪四天王寺はじめとする諸所蔵される扇面法華経冊子12世紀ごろ)のなかには源氏絵描いたものがあるのではないかといわれているが、明確な記録作例としては中世以降のものがある。上で取り上げた看聞日記』や室町時代公家三条西実隆日記実隆公記』には、源氏絵描いた扇の地紙を貼り混ぜた屏風について記されている。また近世には俵屋宗達とその工房製作された扇について仮名草子竹斎』に記述があり、「扇は都俵屋が、源氏夕顔の巻、絵具飽かせ書きたりけり」とある。当時京都において、俵屋宗達とその工房描かれ源氏絵の扇が評判になっていたということである。

※この「色紙絵と扇面画」の解説は、「源氏絵」の解説の一部です。
「色紙絵と扇面画」を含む「源氏絵」の記事については、「源氏絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色紙絵と扇面画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色紙絵と扇面画」の関連用語

1
12% |||||

色紙絵と扇面画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色紙絵と扇面画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS