色空間の変換とは? わかりやすく解説

色空間の変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 08:48 UTC 版)

RAW画像」の記事における「色空間の変換」の解説

モニターへの表示(モニター色空間を持つ)や、共通の表示色空間(sRGBAdobe RGBなど)での保存のために、画像色変換が行われている。色変換では、変換元の色空間プロファイル変換先の色空間プロファイルを、プロファイル接続空間PCS)により接続する必要があるプロファイル接続空間には主に、ISO 3664 P2観視条件(ホワイトポイントD50、照度500lx、サラウンド反射率20%)の、CIE XYZ色空間CIELAB色空間(LUT用)が使われている。ただしCIELAB色空間には色相非線形性存在するため、新たにJzazbz色空間ハイダイナミックレンジ (HDR) 画像向けプロファイル接続空間として提案されている。 色空間の変換には、マトリクス、1D-LUT (一次元ルックアップテーブル)、3D-LUTなどの方式存在しそれぞれ特性異なっている。 マトリクス方式では、ホワイトポイント変換方法として、単純なXYZスケーリング方式の他に、LMS色空間考慮した単純な変換方式と、それに加えて複雑な色順応考慮した変換方式存在するLMS色空間考慮した単純な変換方式には、古くから使われるBradford変換や、CIELABに最適化したCAT02変換存在するまた、複雑な色順応考慮した変換方式には、Bradford変換利用したCIECAM97や、CAT02変換利用したCIECAM02が存在するLUTでは、メモリ使用量の関係から実データよりも荒いテーブル使われているため、様々な方法により補間が行われている。 LUTでは、PCS仲介しないで直接変換することも行われている。 使用するRAW現像ソフトウェア使用するカラープロファイルの対応具合によって、使用できる色変換方式異なっている。 なお画像圧縮では表示色空間からYUV/YCbCrやICtCpなどの圧縮に向く色空間へと変換される

※この「色空間の変換」の解説は、「RAW画像」の解説の一部です。
「色空間の変換」を含む「RAW画像」の記事については、「RAW画像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色空間の変換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色空間の変換」の関連用語

色空間の変換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色空間の変換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRAW画像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS