航空機の機動としてのピッチングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空機の機動としてのピッチングの意味・解説 

航空機の機動としてのピッチング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:16 UTC 版)

ピッチング」の記事における「航空機の機動としてのピッチング」の解説

ここでは、航空機の、能動的な機動としてのピッチングについて述べる。 航空機機動マニューバ)では、ピッチング操縦桿操作機首上げ下げすることである。機首上げることをピッチアップ機首下げることをピッチダウンと言う機首上がれば機体上昇し下がれば下降する。 ただし、機体速度に対して機首の上がり具合大きければ機首の上がり具合比例して機体上昇せず、進行方向に対して機首上向き角度を持つ。この角度迎角という。逆に進行方向に対して機首下向き角度を持つ場合もあり、これを伏角という。航空機主翼一定の仰角を持つ事により揚力生じるので(伏角を持つ場合は負の揚力生じる)、ピッチング操作航空機操縦において重要な意味を持つ。航空機水平飛行する場合には機体重量釣り合うだけの揚力必要なので、水平飛行している航空機若干ながら機首が上を向いている事になる(もっとも空気抵抗問題があるので、実際に機体であっても主翼のみ若干仰角を持つ。あるいはであっても若干仰角取ったのと同等効果を持つように主翼翼型設計する)。 旋回は主に、機体旋回する方向ロールさせて傾けピッチアップを行うことによってなされる。これにより旋回時に生じ遠心力に対して揚力バランスを取る。これとは逆に機体旋回方向逆にロールさせて傾けピッチダウンによって負の揚力バランスを取る事も可能であるが、このような旋回流体力学効率が悪いため、滅多に行われない急激なピッチアップを行うと、仰角が非常に大きくなり失速原因となるほか、激しいG負荷によるパイロットブラックアウト危険性などから、慎重性を必要とする機動である。 急激なピッチダウン失速原因となるほか、激しい-G負荷によるパイロットレッドアウト危険性考慮される

※この「航空機の機動としてのピッチング」の解説は、「ピッチング」の解説の一部です。
「航空機の機動としてのピッチング」を含む「ピッチング」の記事については、「ピッチング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空機の機動としてのピッチング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空機の機動としてのピッチング」の関連用語

航空機の機動としてのピッチングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空機の機動としてのピッチングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピッチング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS