自閉権利運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 21:05 UTC 版)
「ニューロ・ダイバーシティ」の記事における「自閉権利運動」の解説
詳細は「Autism rights movement」を参照 自閉権利運動(autism rights movement, ARM)はニューロダイバーシティ運動の中における社会運動で、自閉の人々、その介助者および社会がニューロダイバーシティの立場(自閉を治療されるべき精神障害というよりも機能的な多様性として受け入れる立場)を取り入れることを奨励するものである。ARMは様々な目標を掲げている。それには、自閉的振る舞いに対するよりよい受容;自閉者に対して行動をニューロティピカルなものに制限することにフォーカスしたものではなく、自閉者に対処スキルを教えるようなセラピー;自閉の人々を彼らの思うままに社会化することを可能にするようなソーシャルネットワークやイベントの企画;;そして、自閉コミュニティをひとつのマイノリティ集団と認識することを含む。 自閉の権利やニューロ・ダイバーシティの支持者は、自閉スペクトラムは遺伝的であり、それはヒトゲノムの自然な発現として受容されるべきであると信じる。この視点はよく似た次の2つの見方とは区別される:自閉は遺伝子の欠陥によって引き起こされるもので、自閉を引き起こす遺伝子を標的として対処されるべきである、とする主流な視点;そして、自閉はワクチンや汚染のような環境要因によって引き起こされ、環境要因に対処することで治療可能であるとする視点である。 自らが自閉である自閉の権利の支持者の多くは、自分たちのことを、「自閉」(autistic)や「アスピー」(aspie)といった、アスペルガー症候群の状態をアイデンティティに内在的(intrinsic)な部分として強調するような語によって記述する。これは障害者支援団体によって一般に推奨されること、すなわち医学的なあるいは精神的な病状や障害を持つ人について語る際にperson-first language(英語版)を用いること、と対照的である。Person-first language(英語版)は、病状や障害によって定義されているそれではなく、病状を持つ「人」を強調するものである。
※この「自閉権利運動」の解説は、「ニューロ・ダイバーシティ」の解説の一部です。
「自閉権利運動」を含む「ニューロ・ダイバーシティ」の記事については、「ニューロ・ダイバーシティ」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から自閉権利運動を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 自閉権利運動のページへのリンク