自治権獲得運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自治権獲得運動の意味・解説 

自治権獲得運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/04 04:20 UTC 版)

ヌナビク」の記事における「自治権獲得運動」の解説

1978年北東ケベック協定英語版)により、大部分ヌナビクカバーするカティビク地方政府英語版)が設立された。現在14北方村落がこれに属している。ケベック州50%)、連邦政府25%)によって財政支援されている。その首府最大北方村落クージュアク(インターリング版)で人口は2,132人(2006年)。 また同じく1978年北東ケベック協定英語版)により、クージュアク(インターリング版)に本社を置くマキヴィク社(英語版)(Makivik Corporation、ᒪᑭᕝᕕᒃ ᑯᐊᐳᕇᓴᑦ)が現在、北ケベック地域イヌイット権益代表する法定代理人となっている。イヌイット自治権の拡大主張しており、ヌナブト準州属する島々の資源利用権についても交渉している。さらにはヌナブト準州同様の準州Territoryとしての主権獲得要求をも行なっている。 近年カナダ連邦政府ケベック州政府ヌナビクは「ヌナビク地方政府」の設立議論中である。カナダ政府ケベック州政府地域司法管轄維持するものの、独自の内閣議会持ち教育保健関連行政サービス行なう責任を持つ地方政府設立する地方政府民族関わらず設立されるもので、ヌナビク居住する市民参加する権利を持つ。設立後現在のカティビク地方政府やカティビク教育委員会ヌナビク保健社会サービス委員会などは新地方政府に移行する。またケベック州政府ヌナビク地域人口少ないものの、この地域代表する連邦議会議席設けるよう主張している。 2011年4月ヌナビク地方政府樹立是非を問う住民投票が行なわれたが、結果現状の案での設立には反対が約7割となり否決された。

※この「自治権獲得運動」の解説は、「ヌナビク」の解説の一部です。
「自治権獲得運動」を含む「ヌナビク」の記事については、「ヌナビク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自治権獲得運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自治権獲得運動」の関連用語

自治権獲得運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自治権獲得運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヌナビク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS