膨張装置から霧箱へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 膨張装置から霧箱への意味・解説 

膨張装置から霧箱へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 19:17 UTC 版)

チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン」の記事における「膨張装置から霧箱へ」の解説

ウィルソン1910年から「イオン可視化する研究」をはじめたウィルソン水蒸気凝結使えば空気中のイオン水滴として目に見えるようにでき、イオン数えることができると考えたのであるウィルソン膨張装置水滴写真撮れるように実験装置改良行った目的は「イオン電荷直接測定する」ことだった。 その当時すでに放射線の研究進んでおり、α線β線が飛ぶと、空気中にイオンでができること知られていた。ウィルソンは「α線β線電離作用によってできる空気中のイオン凝縮させて可視化させる可能性写真を撮る可能性」を追求した1911年装置の改良行い膨張装置中にラジウムをつけた細い針を入れて初めα線飛程沿って美し効果観察された。糸のように細いβ線飛跡も見ることに成功したウィルソンその結果1911年4月王認学会投稿した1911年の夏に装置改良し1911年の冬にも撮影成功し1912年6月論文として王認学会投稿した。この論文中でもウィルソン実験装置のことをcloud chamber呼んでいる。1912年から1913年の冬にかけてX線効果を知るために撮影行った。その写真コンプトン散乱可視化したものとなったウィルソンはその功績認められアーサー・コンプトン同時に1927年ノーベル物理学賞受賞した

※この「膨張装置から霧箱へ」の解説は、「チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン」の解説の一部です。
「膨張装置から霧箱へ」を含む「チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン」の記事については、「チャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「膨張装置から霧箱へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膨張装置から霧箱へ」の関連用語

膨張装置から霧箱へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膨張装置から霧箱へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャールズ・トムソン・リーズ・ウィルソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS