膨張機サイクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 膨張機サイクルの意味・解説 

膨張機サイクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:33 UTC 版)

蒸気圧縮冷凍サイクル」の記事における「膨張機サイクル」の解説

絞り変化を行う膨張弁代わりに容積式またはタービン式膨張機(理想的には等エントロピー膨張)を用いれば原理的に減圧合わせて動力回収を行うことができる。膨張機で回収され動力分だけ成績係数向上する。しかし、フロン類等の通常の冷媒用い場合回収できる動力割合小さく効率も低いため、実際にはほとんど用いられていない一方近年地球温暖化への影響の点で、フロン類代わる自然冷媒として二酸化炭素注目され、これを用いた冷凍サイクル使用され始めている。この場合臨界点CO2で7.38 MPa, 31.1 )を超えた超臨界サイクルとなるため、膨張機による動力回収行えば成績係数大幅に向上させることも可能とされている。

※この「膨張機サイクル」の解説は、「蒸気圧縮冷凍サイクル」の解説の一部です。
「膨張機サイクル」を含む「蒸気圧縮冷凍サイクル」の記事については、「蒸気圧縮冷凍サイクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「膨張機サイクル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膨張機サイクル」の関連用語

膨張機サイクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膨張機サイクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸気圧縮冷凍サイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS