胎蔵曼荼羅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:52 UTC 版)
胎蔵曼荼羅(「胎臓」も使われる)は、詳しくは大悲胎蔵正曼荼羅といい、原語には「世界」に当たる言葉が入っていないが、金剛界曼荼羅に合わせて、古くから胎蔵界曼荼羅という言い方もされている。曼荼羅は全部で12の「院」(区画)に分かれている。その中心に位置するのが「中台八葉院」であり、8枚の花弁をもつ蓮の花の中央に胎蔵界大日如来(腹前で両手を組む「法界定印」を結ぶ)が位置する。大日如来の周囲には4体の如来(宝幢如来、開敷華王如来、無量寿如来、天鼓雷音如来)を四方に配し、さらに4体の菩薩(普賢菩薩、文殊師利菩薩、観自在菩薩、慈氏菩薩)をその間に配して、合計8体が表される。 慈氏菩薩 宝幢如来 普賢菩薩 天鼓雷音如来 大日如来 開敷華王如来 観自在菩薩 無量寿如来 文殊師利菩薩 外金剛部院文殊院 地蔵院 釈迦院 除蓋障院 蓮華部院 遍知院 金剛手院 中台八葉院 持明院 虚空蔵院 蘇悉地院 中台八葉院の周囲には、遍知院、持明院、釈迦院、虚空蔵院、文殊院、蘇悉地(そしつじ)院、蓮華部院、地蔵院、金剛手院、除蓋障(じょがいしょう)院が、それぞれ同心円状にめぐり、これらすべてを囲む外周に外金剛部(げこんごうぶ)院、またの名は最外(さいげ)院が位置する。これは、内側から外側へ向かう動きを暗示していて、大日如来の抽象的な智慧が、現実世界において実践されるさまを表現するという。 さらに、胎蔵曼荼羅は、中央・右・左の3つのブロックに分けて考えることが必要である。図の中央部は大日如来の悟りの世界を表し、向かって左(方位では南)には聖観自在菩薩(観音菩薩)を主尊とする蓮華部院(観音院)、向かって右(方位では北)には金剛薩埵(こんごうさった)を主尊とする金剛手院(金剛部院。薩埵院)がある。蓮華部院は如来の「慈悲」を、金剛手院は如来の「智慧」を表すものとされている。
※この「胎蔵曼荼羅」の解説は、「両界曼荼羅」の解説の一部です。
「胎蔵曼荼羅」を含む「両界曼荼羅」の記事については、「両界曼荼羅」の概要を参照ください。
胎蔵曼荼羅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 17:04 UTC 版)
胎蔵曼荼羅では、焔摩天は外金剛院・南方に配置され、片手に人の顔が付いた杖(人頭幢)を持ち、温和な表情で水牛の上に座る。傍らには黒暗后が配され、太山府君、荼枳尼衆、鬼衆、成就仙衆、七母天などの眷属が従う。
※この「胎蔵曼荼羅」の解説は、「焔摩天」の解説の一部です。
「胎蔵曼荼羅」を含む「焔摩天」の記事については、「焔摩天」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から胎蔵曼荼羅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 胎蔵曼荼羅のページへのリンク