胎衣祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胎衣祭の意味・解説 

胎衣祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/11 14:32 UTC 版)

胎衣祭(えなまつり)は、平安時代以後、貴族に子が生まれたときに行われた儀式。

出生後5日または7日の間の吉日に胎衣(えな)を胎衣桶(胎衣壺とも)におさめ、引目(ひきめ)を射たひとに陰陽頭(おんようのかみ)をそえて吉方におさめる儀式である。

胎衣桶は、高さ8寸ほど、径1尺ほど、外面は胡粉ぬりで松、竹、鶴、亀をうんもでえがき、蓋には8個のつまみをつけ、針でしめる。

皇子誕生の胎衣を祭るには、典薬頭が胎衣を東方生気の方にあたる東山吉田社の下におさめ、八百万の神をいわい、生産神にしたまうこころで祭るという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

胎衣祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胎衣祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胎衣祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS