胎中の政治家完全引退と憲政功労者慰霊祭の中断とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 胎中の政治家完全引退と憲政功労者慰霊祭の中断の意味・解説 

胎中の政治家完全引退と憲政功労者慰霊祭の中断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 07:39 UTC 版)

憲政碑」の記事における「胎中の政治家完全引退と憲政功労者慰霊祭の中断」の解説

1933年昭和8年)の海老名憲政碑建立、そして1937年昭和12年)の浅草本願寺憲政碑建立は、昭和戦前期政党政治崩壊へ向かいつつある情勢下において、発起人である胎中楠右衛門が、憲政碑建立憲政功労者慰霊祭を行うことによってまずは国民政党政治対す理解深め厳し立場追いやられていった政党政治家の奮起、そして何よりも政党政治再生願ったものであった。これは藩閥対抗して議会政治確立訴えた自由党入党し以降政党政治情熱傾け続けてきた胎中楠右衛門思いがあった。 しかし胎中望みとはうらはらに、新体制運動応えて1940年昭和15年)には全政党解党してしまった。そして横田千之助死後胎中私淑し前田米蔵大政翼賛会議会局入ってしまい、仲の良かった先輩代議士望月圭介1941年昭和16年1月亡くなった。これ以降これまで憲政政党政治擁護論陣張り続けてきた胎中楠右衛門政治の話を口にしないようになった。そして1942年昭和17年)の翼賛選挙時には翼賛政治体制協議会神奈川県支部会員となることを了承し胎中後継者として翼協新人候補である安藤覚推薦応援した翼賛選挙安藤当選し胎中は完全に政界引退することになった結局胎中憲政碑込めた願いは実を結ぶことはなく、高橋勝治は憲政碑に関する論文の中で「歴史的に見れば憲政碑近代日本政党政治墓碑となったといえなくもない」と評している。 また、1940年昭和15年)の政党解消後、1941年昭和16年)は衆議院主催憲政功労者慰霊祭執り行われた。しかし翌年以降慰霊祭中断された。なお、戦火によって浅草本願寺焼失してしまったが、憲政碑戦災免れ西浅草の現東本願寺境内現存している。 戦後胎中大政翼賛会関与したため公職追放となった追放中の1947年昭和22年死去

※この「胎中の政治家完全引退と憲政功労者慰霊祭の中断」の解説は、「憲政碑」の解説の一部です。
「胎中の政治家完全引退と憲政功労者慰霊祭の中断」を含む「憲政碑」の記事については、「憲政碑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胎中の政治家完全引退と憲政功労者慰霊祭の中断」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胎中の政治家完全引退と憲政功労者慰霊祭の中断」の関連用語

1
10% |||||

胎中の政治家完全引退と憲政功労者慰霊祭の中断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胎中の政治家完全引退と憲政功労者慰霊祭の中断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの憲政碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS