義貞の奮戦官軍の撤退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 義貞の奮戦官軍の撤退の意味・解説 

義貞の奮戦・官軍の撤退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:42 UTC 版)

湊川の戦い」の記事における「義貞の奮戦・官軍の撤退」の解説

しかし、足利方との兵力差は歴然であり、義貞ら宮方命がけ戦って戦況覆すことはできなかった。新田軍は敗北し残っていた5千余騎の軍勢生田の森の東から丹波路に逃がれた。足利方はこれを急追し、義貞は味方を京へと逃がすために後方に下がり、大将みずから殿軍務めた殿軍務める義貞を足利方は激しく攻撃し、義貞は乗っていた馬が矢を射られ負傷して求塚の上降り味方からの乗り換えの馬を待ちながら戦った。義貞は足利方に包囲されたが、足利方の兵は義貞の気迫押され近寄れなかったため、遠巻きにして矢を射た。このとき、義貞は源満仲の代から伝わる源氏重代宝刀鬼切鬼丸の二振り太刀左右の手持ち、それらを振るって奮戦した『太平記』によると、義貞は16本の矢を落としたとされ、その様子を「其有様、譬(いわ)ば四天王須弥四方に居して同時に放つ矢を、捷疾鬼走廻て、未其矢の大海不落前に、四の矢を取て返らんも角やと覚許也」と評している。 やがて、義貞の窮地見た配下小山田高家駆けつけ自身の馬を義貞に渡して徒歩になり、敵兵防いで義貞の命を救いその間に義貞は味方軍勢合流して難を逃れた高家秩父平氏小山田氏の系譜を引く武将見られ建武3年3月播磨刈田狼藉行い軍令違反問われていたが義貞に赦免され、その恩義から義貞の身代わりになったという。ただし、この逸話『太平記』古本には見られず、後世の加筆である可能性考えられている。 官軍総大将である義貞は残兵纏めて6千騎で京へと帰還し京の人々攻めてくる足利方の軍勢慌てふためいた朝廷では官軍敗北場合東坂本比叡山)へ臨幸することが決まっていたので、27日後醍醐天皇三種の神器とともに京を離れた。義貞や脇屋義助新田一族もその護衛として、後醍醐帝臨幸同行した

※この「義貞の奮戦・官軍の撤退」の解説は、「湊川の戦い」の解説の一部です。
「義貞の奮戦・官軍の撤退」を含む「湊川の戦い」の記事については、「湊川の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義貞の奮戦官軍の撤退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義貞の奮戦官軍の撤退」の関連用語

義貞の奮戦官軍の撤退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義貞の奮戦官軍の撤退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湊川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS