義昭の追放とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 義昭の追放とその後の意味・解説 

義昭の追放とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 04:52 UTC 版)

槇島城の戦い」の記事における「義昭の追放とその後」の解説

7月19日義昭槇島城退去して、枇杷庄下り20日河内津田入った枇杷庄に下る途中一揆御物など奪い取られたという。 7月21日信長槙島城細川昭元委ね帰洛した。信長義昭味方した諸将を討つため、しばらく京都とどまった7月28日朝廷信長要請応じ元亀から天正へと改元行った信長のこの行為義昭権威否定、反信長勢力士気挫く目的があったと考えられる8月信長淀城三好三人衆1人岩成友通討ち取った第二次淀古城の戦い)。また、越前出陣して、朝倉義景自害させた(一乗谷城の戦い)。その直後北近江向かい9月浅井長政自害させた(小谷城の戦い)。 三好三人衆の残る2人である三好長逸三好政康行方不明となり、松永久秀本願寺総帥たる顕如信長和睦し、ここに信長包囲網瓦解した義昭僅かな近臣と共に河内若江城次いで和泉の堺、 紀伊興国寺へと、各地流浪し続けた。そして、備後の鞆にまで落ち延び毛利輝元庇護受けて鞆幕府樹立し信長抵抗し続けた

※この「義昭の追放とその後」の解説は、「槇島城の戦い」の解説の一部です。
「義昭の追放とその後」を含む「槇島城の戦い」の記事については、「槇島城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義昭の追放とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義昭の追放とその後」の関連用語

義昭の追放とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義昭の追放とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの槇島城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS