義教殺害後の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 義教殺害後の対応の意味・解説 

義教殺害後の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:07 UTC 版)

嘉吉の乱」の記事における「義教殺害後の対応」の解説

管領細川持之始め諸大名達は、邸へ逃げ帰ると門を閉じて引きこもってしまった。彼らは赤松氏これほど一大事引き起こした以上は、必ず同心する大名がいたに違いない考え形勢見極めていた。貞成親王も「諸大名」が関与していたのではないか観測している。実際には、義教殺害赤松氏による単独犯行であった。満祐ら赤松一族はすぐに幕府軍追手が来ると予想して屋敷自害するつもりでいた。ところが、夜になっても幕府軍押し寄せる様子はなかったため、領国帰って抵抗することに決め、邸に火を放つと、将軍の首を槍先掲げ隊列組んで京を退去した。これを妨害する大名誰もいなかった。 翌25日、ようやく持之は評定開き義教嫡子千也茶丸足利義勝)を次期将軍とすることを決定し義教時代失脚した人々赦免行っている。26日義勝政所執事伊勢貞国屋敷から室町殿移している。しかし幕府の対応混乱し赤松討伐軍は容易に編成されなかった。これら幕府の対応混乱は、義教将軍親政策の結果という見方もできる。強力な指導力を持つ将軍がいたため、緊急時管領以下の幕臣指導力発揮する機会無かったということである。実際赤松満祐幕政から退ければ、将軍親政はほぼ確立したはずであった将軍殺され時に管領ありながら戦いもせず、真っ先逃げ出そうとした持之の臆病ぶりは嘲笑され、持之が満祐と結託しているという噂まで流れたが、実際こうした幕府の対応遅さに、赤松氏有利に事態収拾ようとした持之の明確な意図読み取る見方もある。 本拠地播磨坂本城帰った満祐は、足利直冬足利尊氏庶子直義養子)の孫の義尊探し出して擁立し大義名分立てて領国守り固め幕府対抗しようとした。 7月1日季瓊真蘂坂本城訪れて義教の首の返還求め、満祐は首を返還した。真蘂が京都へ首を持ち帰り6日等持院義教葬儀が行われた。

※この「義教殺害後の対応」の解説は、「嘉吉の乱」の解説の一部です。
「義教殺害後の対応」を含む「嘉吉の乱」の記事については、「嘉吉の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「義教殺害後の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義教殺害後の対応」の関連用語

義教殺害後の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義教殺害後の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉吉の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS