美術館関係者による由来の確認とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 美術館関係者による由来の確認の意味・解説 

美術館関係者による由来の確認

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 03:44 UTC 版)

徳川家康三方ヶ原戦役画像」の記事における「美術館関係者による由来の確認」の解説

徳川黎明会総務部非常勤学芸員香山は、徳川美術館設立経緯について調べ過程で、上述1910年名古屋市内で開催され尾張徳川家展覧会に関する雑誌国華』の紹介記事中の「(…)家康公の肖像が3幅程ある、其の中に長篠敗戦の像を敬公が特に当時苦窮の状を忘れざる為に画かしめたものは普通の肖像と異って甚だ面白い。(…)」との記述について、記事の内容からこれ本図に関する記述判断し1910年時点本図が「三方ヶ原敗戦ではなく長篠敗戦」の図とされていたことを指摘した香山によると、2014年当時徳川美術館学芸部代理だった原史彦は、香山からの照会対し本図が『三方ヶ原戦役画像』とされている根拠について「江戸末期-大正期箱書表書)によるが、三方ヶ原戦役同様のエピソードに関する記述文献はなく、江戸時代道具帳では『神君肖像』と記されているのみで証左とれない」と説明していた。 その後2015年8月18日徳川美術館開かれた徳川家康肖像三方ヶ原戦役画像の謎」と題した夏期講座講演会)において、原は、本図由緒確認した結果江戸時代には本図は「三方ヶ原」と結び付けられていなかった、と説明し、同講座での発表内容をまとめた『徳川家康三方ヶ原戦役画像の謎』において、1993年までの元外箱箱書きでは、本図は「長篠」の図とされていたこと、「三方ヶ原」の記述確認できた最も古い文献1936年徳川美術館開館の際の新聞記事であり、それ以前については史料根拠がないこと。元外箱の「長篠」との記載にも史料根拠がなく、本図18世紀末紀伊徳川家から尾張徳川家伝来した考えられることから、尾張徳川家初代義直が描かせた、という口伝根拠が薄いと考えられること。など、上述口伝発展経緯指摘し陣中武装姿を描いたものであっても特定の合戦結び付くものではなく武神として崇敬するための礼拝像として描かれたと見なし得る、として、藤本および松島見方支持した

※この「美術館関係者による由来の確認」の解説は、「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の解説の一部です。
「美術館関係者による由来の確認」を含む「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の記事については、「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美術館関係者による由来の確認」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美術館関係者による由来の確認」の関連用語

美術館関係者による由来の確認のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美術館関係者による由来の確認のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康三方ヶ原戦役画像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS