美少女ゲーム誌化、そして休刊へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 美少女ゲーム誌化、そして休刊への意味・解説 

美少女ゲーム誌化、そして休刊へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 14:45 UTC 版)

テクノポリス (雑誌)」の記事における「美少女ゲーム誌化、そして休刊へ」の解説

1980年代後期になると、ファミコンを代表とする家庭用ゲーム機一般化しゲームを遊ぶ装置としてのパソコン優位性急速に失われていった以後パソコンゲーム家庭用ゲームでは扱い難しアダルトゲーム同人ソフト中心に発展していくこととなる。 以前から度々美少女ゲーム特集組んでいた本誌もこの流れ追随し、「ちょっとカゲキな パソコンプレイングMagazine」として、パソコン美少女ゲーム大きく取り扱う雑誌へと変化した当時徳間書店は「美少女ゲーム」という用語を商標登録していたほどであったが、あくまで美少女対象したものアダルトゲーム中心ではなく、他にもRPGストラテジーゲームなど硬派なものも一貫して取り扱ったまた、初期からのCGプログラム流れ受けてCG講座や、ぬり絵コンテストCGを描くユーティリティ特集などもよく組まれた。 この頃になると紙面サイズ従来より若干小型化され、雑誌全体刷新された。表紙にはアニメーターとして名を馳せていたイラストレーターいのまたむつみ起用されアニメ・ゲーム両方ファン層取り込むことに一役買っている。また、出版だけでなくゲーム制作にも進出した。これについては、徳間書店インターメディア#ゲームソフト参照1993年9月号からは「パソコンゲーム情報誌」として体験版フロッピーディスク付属させるどしたが1994年2月8日発売同年3月号を最後に休刊した。 なお、編集スタッフ一部アダルトゲーム紹介取り止めとなった際に独立し、『BugBug』や『PC Angel』の編集携わっている。2誌とも創刊時作り本誌似ていたのは、このためである。

※この「美少女ゲーム誌化、そして休刊へ」の解説は、「テクノポリス (雑誌)」の解説の一部です。
「美少女ゲーム誌化、そして休刊へ」を含む「テクノポリス (雑誌)」の記事については、「テクノポリス (雑誌)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美少女ゲーム誌化、そして休刊へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美少女ゲーム誌化、そして休刊へ」の関連用語

美少女ゲーム誌化、そして休刊へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美少女ゲーム誌化、そして休刊へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテクノポリス (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS