置山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 03:00 UTC 版)
「土崎神明社祭の曳山行事」の記事における「置山」の解説
曳山のように移動せず、鑑賞用に設置されるだけの山車があり、そのうち大型のものを置山(おきやま)、小型のものを飾山(かざりやま)と呼ぶ。毎年飾られるわけではない。置山の高さや幅は曳山よりもかなり大きく、武者人形の数も多い。 飾られた置山・飾山 1915年(大正4年) - 「最も長い置山」 1929年(昭和4年) - 下酒田町 1952年(昭和27年) - 置山・相染町の竈(かまど)神社 … 100尺 1978年(昭和53年) - 置山・相染町の竈神社(統前相染町) 1981年(昭和56年) - 飾山(統前永覚町) … 統前町として曳山は奉納しなかったが飾山は出した。 1989年(平成元年) - 置山・土崎駅前児童公園 … 市制施行100周年記念、高さ23m(土崎地区記念事業実行委員会) - 飾山・土崎神明社境内(土崎神明社青年会) 1990年(平成2年) - 飾山・土崎神明社境内(土崎神明社青年会) 1991年(平成3年) - 飾山・土崎神明社境内(土崎神明社青年会) 1992年(平成4年) - 飾山・土崎神明社境内(土崎神明社青年会) 1993年(平成5年) - 飾山・土崎神明社境内(土崎神明社青年会) 1994年(平成6年) - 飾山・土崎神明社境内(土崎神明社青年会) 1995年(平成7年) - 飾山・土崎神明社境内(土崎神明社青年会) - 飾山・セリオン(タワー)(穀保町) 1996年(平成8年) - 飾山(土崎港北商店会) なお、イオン土崎港店(土崎ショッピングセンター)では、毎年祭りの時季になると幅10m程度の飾山を店舗入り口に設置してスピーカーから囃子の音を流し、お祭りムードを盛り上げるのに一役買っている。
※この「置山」の解説は、「土崎神明社祭の曳山行事」の解説の一部です。
「置山」を含む「土崎神明社祭の曳山行事」の記事については、「土崎神明社祭の曳山行事」の概要を参照ください。
- >> 「置山」を含む用語の索引
- 置山のページへのリンク