繁子内親王 (光孝天皇皇女)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 繁子内親王 (光孝天皇皇女)の意味・解説 

繁子内親王 (光孝天皇皇女)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/20 07:53 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

繁子内親王(はんしないしんのう、生年不詳 - 延喜16年5月26日916年6月29日))は、平安時代前期の皇族光孝天皇第4皇女伊勢斎宮

父である光孝天皇の即位にともない、元慶8年(884年)3月22日に斎宮に卜定。同年4月9日に内親王宣下、8月13日に雅楽寮初斎院入り。仁和元年(885年)9月18日、野宮へ入る。同2年(886年)9月25日、伊勢へ群行(長奉送使中納言藤原山蔭以下4名)。同3年(887年)10月11日、光孝天皇の崩御により退下。延喜16年(916年)5月26日、三品で没。

日本三代実録』によれば伊勢下向の際に更衣滋野直子が随行しており、このことから彼女が繁子内親王の生母であったとする説がある。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繁子内親王 (光孝天皇皇女)」の関連用語

繁子内親王 (光孝天皇皇女)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繁子内親王 (光孝天皇皇女)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの繁子内親王 (光孝天皇皇女) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS