繁成寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 繁成寺の意味・解説 

繁成寺

読み方:ハンジョウジ(hanjouji)

別名 かんかん

宗派 浄土宗

所在 東京都港区

本尊 阿弥陀三尊

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

繁成寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 20:32 UTC 版)

繁成寺
所在地 東京都港区西麻布4-11-7
山号 智明山
院号 摂取院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 明治17年(1884年
開山 智明上人
開基 安川繁成
別称 カンカン寺
テンプレートを表示

繁成寺(はんじょうじ)は、東京都港区にある浄土宗寺院

歴史

1884年明治17年)、実業家安川繁成の開基である。本尊阿弥陀如来は、安川家の先祖で僧侶の智明が、法然より譲り受けた像という。そのため智明を勧請開山としている[1]

実業家が創建したことから、華族など上流階級の参詣者が多かった。北白川宮能久親王柳原愛子もお忍びで参詣したという、当寺は「カンカン寺」とも呼ばれているが、これは貴婦人が当寺に参集して、鉦を「カンカン」鳴らしながら念仏を唱えていたことに由来する[1]

墓所

以下の人物が葬られている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 東京市麻布区 編『麻布区史』東京市麻布区、1941年、858p

参考文献

  • 東京市麻布区 編『麻布区史』東京市麻布区、1941年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「繁成寺」の関連用語

繁成寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繁成寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの繁成寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS