縮瞳を起こす病態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縮瞳を起こす病態の意味・解説 

縮瞳を起こす病態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 15:30 UTC 版)

眼球運動障害」の記事における「縮瞳を起こす病態」の解説

片側の縮瞳では、交感神経障害によるホルネル症候群第一に考える。ホルネル症候群特有の症状呈するので診断は容易である。両側性の縮瞳では高齢者、アーガイル・ロバートソン瞳孔副交感神経刺激作用有する麻薬有機リンフェノチアジンなどの中毒みられる橋出血では針先瞳孔pin-point pupil)と呼ばれる両眼著しい縮瞳が起きる。これは交感神経一次ニューロン下行路の障害よる。 ホルネル症候群 ホルネル症候群症状縮瞳瞳孔散大筋麻痺)、軽度眼瞼下垂瞼板麻痺)および瞼裂狭小下眼瞼挙上生じる)である。眼窩平滑筋発達した家兎ではその麻痺による眼球陥凹生じるが、未発達ヒトでは眼球陥凹起こらない。眼交感神経高次中枢である視床下部より発し脳幹下降し頚椎C1C2胸椎T1、T2の毛様脊髄中枢シナプスをかえる。下・中交感神経節通過交感神経幹を上行し上頚交感神経節へ入る。ここでシナプス形成し後神経になり眼交感神経として内頸動脈とともに頭蓋内に入り瞳孔散大筋瞼板筋にいたる。病変部位診断法として上頚神経節を境にして節前障害と節後線維鑑別するホルネル症候群起こす病変中枢障害視床下部脳幹脊髄)としてはワレンベルグ症候群脊髄疾患腫瘍多発性硬化症血管障害知られている。節前性(毛様脊髄神経から上頚神経節)としては胸部腫瘍、すなわちパンコースト症候群縦隔腫瘍などが知られている。節後性(上頚神経節から眼球)では頸部の腫瘍血管障害外傷などが知られている。鑑別には顔面発汗障害薬物点眼試験有用である。瞳孔支配顔面汗腺支配交感神経は節前では併走しているが、節後で瞳孔支配内頸動脈汗腺支配では外頸動脈とともに走行する。従って、顔面発汗障害があれば節前障害である。薬物点眼試験では、正常眼では反応しない0.1%濃度のアドレナリン点眼を行う。節後障害では脱神経支配による過敏反応生じており、散瞳がおきる。逆に神経終末部に作用して交感神経作用発揮する1%コカインの点眼では、節前障害では正常の散瞳起きるが、神経終末部が破壊されている節後障害では散瞳みられない。 アーガイル・ロバートソン瞳孔 縮瞳対光反射消失輻輳調節反射正常が基本症候である。中脳上丘前域で対光反射求心路の障害で起こるので、通常両側性である。神経梅毒徴候として有名であるが、多発性硬化症など他疾患でも起きる。

※この「縮瞳を起こす病態」の解説は、「眼球運動障害」の解説の一部です。
「縮瞳を起こす病態」を含む「眼球運動障害」の記事については、「眼球運動障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縮瞳を起こす病態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縮瞳を起こす病態」の関連用語

縮瞳を起こす病態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縮瞳を起こす病態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの眼球運動障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS