対光反射とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 対光反射の意味・解説 

たいこう‐はんしゃ〔タイクワウ‐〕【対光反射】

読み方:たいこうはんしゃ

瞳孔反射のうち、光の明暗などの刺激によって生じ反射明るいときは縮小し、暗いときには散大する。


対光反射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 03:58 UTC 版)

対光反射(たいこうはんしゃ)とは、瞳孔反射の一つで瞳孔の直径を光の強さにより変化させ、網膜に届く光の量を調節する反射である。それにより様々な明るさに対し網膜を適応させる。強い光に対して瞳孔は小さくなるのに対し、弱い光では瞳孔は大きくなる。つまり対光反射は瞳に入る光の量を調節している[1]


  1. ^ a b c d e Purves, Dale, George J. Augustine, David Fitzpatrick, William C. Hall, Anthony-Samuel LaMantia, James O. McNamara, and Leonard E. White (2008). Neuroscience. 4th ed.. Sinauer Associates. pp. 290–1. ISBN 978-0-87893-697-7. 
  2. ^ Pamplona, V. F., Oliveira, M. M., and Baranoski, G. V. G. (2009). Photorealistic models for pupil light reflex and iridal pattern deformation. ACM Trans. Graph. 28, 4 (Aug. 2009), 106:1-106:12. doi:10.1145/1559755.1559763
  3. ^ Ellis, C. J. (1981). “The pupillary light reflex in normal subjects”. British Journal of Ophthalmology 65 (11): 754–759. doi:10.1136/bjo.65.11.754. PMC: 1039657. PMID 7326222. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1039657/. 
  4. ^ Stark, L. W. (1939). Stability, Oscillations, and Noise in the Human Pupil Servomechanism. Proc. of the IRE, [S.l.], v.47, n.11, p.1925–1939
  5. ^ Cranial Nerve III—Oculomotor Nerve”. yale.edu. 2008年7月27日閲覧。
  6. ^ Colman, Andrew M. (August 2001). A Dictionary of Psychology. Oxford University Press, USA. ISBN 0-19-866211-4. 


「対光反射」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対光反射」の関連用語

対光反射のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対光反射のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対光反射 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS