線形最大・最小アルゴリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 線形最大・最小アルゴリズムの意味・解説 

線形最大・最小アルゴリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:22 UTC 版)

選択アルゴリズム」の記事における「線形最大・最小アルゴリズム」の解説

最悪でも線形時間となる最小値・最大値求めアルゴリズム自明である。2つ変数使い一方にはそれまで最大値/最小値リスト上のインデックス格納し、もう一方にその値そのもの格納するリスト順次見ていき、それらしい値を見つけた変数更新するfunction minimum(a[1..n]) minIndex := 1 minValue := a[1] for i from 2 to n if a[i] < minValue minIndex := i minValue := a[i] return minValue function maximum(a[1..n]) maxIndex := 1 maxValue := a[1] for i from 2 to n if a[i]> maxValue maxIndex := i maxValue := a[i] return maxValue このアルゴリズムは、全順序集合有限部分集合 A(例えば、整数実数辞書単語群などの部分集合)について、A に含まれない要素 x があるとき、 max ⁡ ( A ∪ { x } ) = max ⁡ ( { max ⁡ A , x } ) {\displaystyle \operatorname {\max } (A\cup \{x\})=\operatorname {\max } (\{\operatorname {\max } A,x\})} が成り立つという定理基づいている。このとき最小値最大値複数存在する可能性注意が必要である。上記擬似コード比較は厳密であるため、このアルゴリズムでは最小インデックス最小値探し出す厳密でない比較(≤ および ≥)を用いれば最大インデックス最小値探し出すことになる。 最大値と最小値同時に求めたい場合若干改善方法としてペア単位比較考えられる。つまり、奇数番目と偶数番目の要素比較し大きい方を最大値と、小さいほうを最小値比較するのである別の手法として分割統治法がある。つまり、リスト半分分け前半後半それぞれの最大値・最小値求め、それらの値から全体最大値・最小値求める。

※この「線形最大・最小アルゴリズム」の解説は、「選択アルゴリズム」の解説の一部です。
「線形最大・最小アルゴリズム」を含む「選択アルゴリズム」の記事については、「選択アルゴリズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線形最大・最小アルゴリズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線形最大・最小アルゴリズム」の関連用語

線形最大・最小アルゴリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線形最大・最小アルゴリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの選択アルゴリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS