線形と規格とは? わかりやすく解説

線形と規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:23 UTC 版)

頸城トンネル」の記事における「線形と規格」の解説

起終点付近に能生川名立川およびこれらに沿う県道があり、坑口位置・高さはこれらとの立体交差都合から決定した。また山王相場、濁澄、筒石徳合の各河川の下を横切る際のできるだけ大きな土被り確保や、地すべり土塊下の良質地層下の通過狙い概ね直線しながら中間部半径1,000 m 、名立坑口手前から名立駅構内にかけ半径2,000 m の曲線介在させている。また、北陸本線線路規格上の上限勾配10であったが、上述制約、特に現に地すべりしていた濁澄川との土被りできるだけとる都合から、縦断線形起点から途中濁澄川付近までの約5.1 km2.5の上勾配、そこから終点まで約6.3 km2.0 ‰ の下り勾配設定された。これは泥岩におけるトンネルとしては排水最小限とされる値である。それでも土被り厚さは、山王川で18.4 m、濁澄川で13.5 m、筒石川で15.2 m、徳合川で9.0 m となり、これらの地区では慎重な施工が必要となった

※この「線形と規格」の解説は、「頸城トンネル」の解説の一部です。
「線形と規格」を含む「頸城トンネル」の記事については、「頸城トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線形と規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線形と規格」の関連用語

線形と規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線形と規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頸城トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS