級位・段位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:51 UTC 版)
全日本かるた協会ではA級からE級までの級位、初段から十段までの段位を定めている。級は、大会に出場するクラスの事であり、通常はA級が四段以上、B級が三段、C級が二段、D級が初段、E級が無段(有段者も、級位を併せ持つ形)となっている。実力による段位は八段まで、九段・十段は、功労者に与えられる。初段から八段までは免許、九段は允許、十段は推挙状となる。A級は、名人戦・選手権・選抜大会などのタイトル大会への参加資格を持つ。
※この「級位・段位」の解説は、「競技かるた」の解説の一部です。
「級位・段位」を含む「競技かるた」の記事については、「競技かるた」の概要を参照ください。
級位・段位
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 02:19 UTC 版)
ITF の級位・段位は6色 (白、黄、緑、青、赤、黒) の帯で表される。位ごとの定義を以下に示す (位の低い順) 。 位説明 10 級 白 - 「純白」を意味する。入門者はテコンドーの知識を持っていないことに拠る。 9 級 白に黄線 8 級 黄 - 草木が芽吹き根を張る、「大地」を意味する。テコンドーの基礎が築かれることに拠る。 7 級 黄に緑線 6 級 緑 - 草木の成長を意味する。テコンドーの技術が開発されることに拠る。 5 級 緑に青線 4 級 青 - 草木が成熟し高く木が伸びる、「空」を意味する。テコンドーの鍛錬が進むことに拠る。 3 級 青に赤線 2 級 赤 - 「危険」を意味する。生徒にコントロールを身につけるよう注意を促し、敵に距離を置くよう警告を促すことに拠る。 1 級 赤に黒線 1 段 黒 - 白の反対。テコンドーの成熟と熟練を意味すると同時に、保有者は闇と恐怖に動じないことを表す。 2 段 副師範 (プサボム) (2年間以上、同段位に留まらなければならない) 3 段 副師範 (プサボム) (3年間以上、同段位に留まらなければならない) 4 段 師範 (サボム) (4年間以上、同段位に留まらなければならない) 5 段 師範 (サボム) (5年間以上、同段位に留まらなければならない) 6 段 師範 (サボム) (6年間以上、同段位に留まらなければならない) 7 段 師賢 (サヒョン) / マスター (7年間以上、同段位に留まらなければならない) 8 段 師賢 (サヒョン) / マスター (8年間以上、同段位に留まらなければならない) 9 段 師聖 (サソン) / グランドマスター
※この「級位・段位」の解説は、「国際テコンドー連盟」の解説の一部です。
「級位・段位」を含む「国際テコンドー連盟」の記事については、「国際テコンドー連盟」の概要を参照ください。
- 級位・段位のページへのリンク