級位の審査認定基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 15:32 UTC 版)
「段級位制 (卓球)」の記事における「級位の審査認定基準」の解説
級位審査認定基準5級 打法を問わず20球続けることができる。相手は任意(ロボットマシンも可)とする。指導員がエラーした場合は試技をやり直す。指導員とでなく自分達同士の判定員の見ている前で行ったものも有効 4級 5回の試技にて40球(一往復を一球と数える)続けられること。選択する技はフォアハンドロング、バックハンドショート、つっつき、フォアハンドカット、バックハンドカットのいずれか2つを40球続けること 3級 全日本選手権大会(ホープス・カブ・バンビ)予選会出場者全国ホープス選抜大会予選会出場者 2級 全日本選手権大会(一般・ジュニア・団体)予選会出場者全国レディースブロック大会出場者全国中学校大会予選会出場者全日本選手権大会(カデット)予選会出場者 1級 全日本医歯薬学生卓球大会出場者全国ろうあ者卓球選手権大会出場者国際クラス別肢体不自由者卓球選手権大会出場者FIDジャパン・チャンピオンシップ卓球大会出場者全国青年大会卓球競技出場者
※この「級位の審査認定基準」の解説は、「段級位制 (卓球)」の解説の一部です。
「級位の審査認定基準」を含む「段級位制 (卓球)」の記事については、「段級位制 (卓球)」の概要を参照ください。
- 級位の審査認定基準のページへのリンク