判定員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)
「バレーボールの用語一覧」の記事における「判定員」の解説
記事「審判員 (バレーボール)#判定員」を参照。
※この「判定員」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「判定員」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。
判定員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/13 00:58 UTC 版)
「審判員 (バレーボール)」の記事における「判定員」の解説
判定員(正確には技術統計判定員)とは、バレーボールの基本技術のデータを処理して、公式記録として出すことのできる人のことをいう。判定員には下のような資格の種類がある。 技術統計判定指導員 技術統計上級判定員 技術統計判定員 判定指導員は判定員、上級判定員の指導にあたり、上級判定員はFIVB国際大会の技術統計の判定をすることができ、判定員はJVA公式国内大会の判定ができる人である。判定を行うには3人1組となり、判定をする人、パソコンに入力する人、バックアップをとる人とわかれて作業をしている。パソコンに入力するときには専用のソフト(VリーグなどではjVIS(japan volleyball information system)、国際大会などではVIS(volleyball information system))を使用している。ただし、このソフトは基本的には配布されていない。
※この「判定員」の解説は、「審判員 (バレーボール)」の解説の一部です。
「判定員」を含む「審判員 (バレーボール)」の記事については、「審判員 (バレーボール)」の概要を参照ください。
- 判定員のページへのリンク