系統運用・アンシラリーサービス・広域運営
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:48 UTC 版)
「一般送配電事業者」の記事における「系統運用・アンシラリーサービス・広域運営」の解説
一般送配電事業者は、供給する電気の周波数と電圧を維持する責任(周波数維持義務・電圧維持義務)を負っている。一般送配電事業者は、周波数と電圧の維持、電気の安定供給の確保、人身の安全の確保、設備の保護などを目的として、日々、電力系統を運用する(系統運用)。具体的には、中央給電指令所やその配下の拠点で、供給区域の気象、電力の需給、周波数、電圧、電力潮流などを24時間体制で監視・予測し、上記目的を達成するために、時々刻々の状況・予測に応じ、設備を遠隔操作したり、発電所などに対して特定の操作を命ずる給電指令を発したりする。 一般送配電事業者が周波数と電圧を維持し、電気の安定供給を確保するために行う業務をアンシラリーサービスという。これには、周波数を維持するための周波数制御と需給バランス調整、設備の故障が広範囲の停電に波及しないように備える潮流調整、無効電力調整機器や電圧調整器による電圧調整、いざという時に備え揚水発電所の上池に水を汲み上げておく系統保安ポンプ、広範囲の停電時に電気の供給を再開するブラックスタートが含まれる。 電気事業は、地域ごとに独立して運営するより、広域的に運営すること(広域運営)が、電気の安定供給、コスト低減、再生可能エネルギーの利用などの点で有利である。このために、一般送配電事業者は、連系線を活用し、他社と協調して自社の電力系統を運用している。例えば、自社の系統で電力が不足する場合には、余力がある他社の系統から連系線を通じ電力融通を受けて、停電を回避している。
※この「系統運用・アンシラリーサービス・広域運営」の解説は、「一般送配電事業者」の解説の一部です。
「系統運用・アンシラリーサービス・広域運営」を含む「一般送配電事業者」の記事については、「一般送配電事業者」の概要を参照ください。
- 系統運用・アンシラリーサービス・広域運営のページへのリンク