給電指令所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 給電指令所の意味・解説 

きゅうでん‐しれいしょ〔キフデン‐〕【給電指令所】

読み方:きゅうでんしれいしょ

電力系統において、電力安定して供給するために、電力需要量を常時監視し供給量の調整を行う組織

[補説] 日本場合、各大手電力会社一般送配電事業者)に中央給電指令所や系統給電指令所が設置されている。


給電指令所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 00:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

給電指令所(きゅうでんしれいしょ)とは、需要家に適切な電力を供給するため、電力系統の運用を行う組織である[1]

概要

給電指令所は、階層組織となっている。

電力広域的運営推進機関の広域運用センター[2]が、全ての一般送配電事業者の中央給電指令所と同等の情報を把握し全国的な監視・指示を行う。

一般送配電事業者・電源開発の中央給電指令所が管轄の電力系統を監視し、指令を行う。

基幹系給電所[3]は、基幹系統の運用を行うとともに、中央給電指令所の機能を代行することも可能となっている。

給電制御所[4]は、2次送電系統・配電変電所の監視・制御を行う。

中央給電指令所システム

中央給電指令所システム[5]は、次の機能を持つ。

  • 負荷周波数制御 : 周波数を一定とするため、地域要求量を演算し、地域内の発電設備に出力の指令を行う。
  • 経済負荷配分制御 : 燃料費を低くするため、増分燃料費が等しくなるように発電機に負荷配分を行う。

オンライン接続可能な制御最大数を拡大し、参入事業者の増加に対応することとなった。

制御方式・制御周期等を統一し、供給予備力の広域運用を可能とすることが検討されている。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「給電指令所」の関連用語

給電指令所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



給電指令所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの給電指令所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS