第3次第4次第5次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3次第4次第5次の意味・解説 

第3次・第4次・第5次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 01:14 UTC 版)

選挙制度審議会」の記事における「第3次・第4次・第5次」の解説

会長 高橋雄豺 副会長(第3次第4次) 矢部貞治 副会長(第5次) 小島憲 期間 3次: 1964年8月29日1965年8月28日 期間 4次: 1965年8月30日1966年8月29日 期間 5次: 1966年11月11日1967年11月10日 諮問: 選挙区制およびその他選挙制度根本的改善をはかるための方策具体的に示されたい (1964年9月14日) 。 第3次選挙制度審議会に対して内閣上記のような諮問行った。そのため、「選挙区制」が討議中心内容になったが、(1)小選挙区制(2)小選挙区比例代表制(3)中選挙区制2名連記の三案に集約なされたが、任期中答申実現しなかった。 第4次選挙制度審議会は、委員全員留任し第3次審議会引き継いだが、第4次選挙制度審議会答申をすることができなかった。社会公明共産の各党が小選挙区制導入だけでなく、審議会俎上にのった小選挙区比例代表制に対して反対論唱えたまた、東京都議会小選挙区制反対意見書全会一致採択したこのような経緯から、当時内閣総理大臣佐藤栄作が、都知事選での公明党との協力見据えて小選挙区制導入消極的になったとの見方なされた第5次選挙制度審議会は、4次の途中で欠員となった1名(猪木正道)と個人的事情辞退した1名(中村菊男)の代わりに2名を新任した他は、第4次委員全員留任したまた、途中矢部貞治死去により欠員生じたが、後任には当初辞退した中村菊男あたった任期前半1967年4月7日に、政治資金連座制強化答申し残りの期間を区制議論費やした。しかし、区制については、取りまとめた6案すべてが否決され最終答申にも選挙区制について具体的な事項盛り込まれなかった。さらに、政治資金規制案については、直後国会で審議の末廃案になった際には、改正案近く国会提出するように決議行った

※この「第3次・第4次・第5次」の解説は、「選挙制度審議会」の解説の一部です。
「第3次・第4次・第5次」を含む「選挙制度審議会」の記事については、「選挙制度審議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3次第4次第5次」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第3次第4次第5次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3次第4次第5次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの選挙制度審議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS