第12編の内容とは? わかりやすく解説

第12編の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:32 UTC 版)

支那思想及人物講話」の記事における「第12編の内容」の解説

神明則ち日の升るが如く 身体則ち鼎の鎮するが如し曽国藩日本の時代言えば11代将家斉享和年間から明治の始(5年)まで、即ち清朝末期現れ古今偉人である。大抵は曽国藩といえば長髪賊平定大功有った武人ぐらいにしか知られ居ないが、彼は生粋武人ではなくて、本来は文官、それも敬虔な学者であった。彼は何よりも先ず至醇情緒――至誠人格具えていた。東洋には清濁併せ呑むといったような包容大きな人物少なくないことはその一つ特徴のようにも思われる。ただそれらの人物は大抵先天的にかかる資質与えられて、修為工夫の力に待つことが割合薄く、言わば自然法爾の相に出づるものが多いのに反して曽国藩徹頭徹尾工夫の人であったその人物の根幹養ったのは朱子学であった生涯工夫約言すれば一「敬」字に帰した彼の心境説いて、「清明躬に在り、日の升るが如く」でなければならぬとした。1842年道光22年11月日記に「誠」を解釈して、「人間は中が虚しければ、決し一物著するものでなく、よく真実無妄である。」といって居る。死ぬ前年1871年同治10年61歳の年、金陵に於ける日記中に「独を慎め則ち心安し。」「敬を主とすれば則ち強し。」と記して居る。こういうことは実際問題として固より容易なことではない。我々が暮らしてゆく一日一日実際により好くして行くことの他に道徳宗教も無いのである。彼は独り自己ばかりでなく、人と交わるにも深く道徳的に誘掖した。国家に対しても彼は一大改革論者であったが、滅亡を荷える清朝はもはや彼の改革論を容れる生命を有たなかった。しかし彼の兄弟友人はどれだけ彼のために済われたか知れない

※この「第12編の内容」の解説は、「支那思想及人物講話」の解説の一部です。
「第12編の内容」を含む「支那思想及人物講話」の記事については、「支那思想及人物講話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第12編の内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第12編の内容」の関連用語

第12編の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第12編の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの支那思想及人物講話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS