第109師団 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第109師団 (日本軍)の意味・解説 

第109師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 04:33 UTC 版)

第109師団
創設 1937年昭和12年)8月24日
廃止 1939年(昭和14年)12月24日
再編成 1944年(昭和19年)5月22日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
所在地 金沢-華北-金沢/小笠原
編成地 金沢/小笠原
通称号/略称 膽(たん)(第二次編成時)
補充担任 第9師管甲府
最終上級単位 第1軍/大本営
最終位置 金沢/小笠原
戦歴 日中-太平洋戦争
硫黄島の戦い
テンプレートを表示

第109師団(だいひゃくきゅうしだん、第百九師団)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。

第一次編成

1937年(昭和12年)、日中戦争支那事変)が勃発すると、日本本土から次々と師団が中国大陸に派遣され、同時に従来の常設師団から新たに特設師団が編成された。第109師団は、1937年8月24日、石川県金沢の留守第9師団の担当で新設された。北支那方面軍隷下となり、同年10月、華北における作戦に動員太原作戦及び臨汾攻略戦に参加。その後、山西省での治安作戦を担当し、1939年(昭和14年)末に日本に復員。同年12月に廃止された。

師団概要

  • 通称号:なし
  • 軍隊符号:109D
  • 編成時期:1937年(昭和12年)8月24日
  • 廃止:1939年(昭和14年)12月24日
  • 編成地:金沢
  • 補充担任:第9師管(金沢)
  • 最終位置:金沢

歴代師団長

歴代師団長
氏名 氏名 在職期間 備考
山岡重厚
1937年(昭和12年)8月26日 - 1938年11月9日[1] 予備陸軍中将
阿南惟幾
1938年(昭和13年)11月9日 - 1939年9月12日[2] 陸軍中将
酒井鎬次
1939年(昭和14年)9月12日 - 1939年12月24日[3] 陸軍中将

参謀長

  • 倉茂周蔵 歩兵大佐:1937年(昭和12年)8月24日[4] - 1938年2月29日
  • 落合甚九郎 歩兵中佐:1938年(昭和13年)2月29日[5] - 1939年(昭和14年)12月15日[6]

最終所属部隊

第二次編成

1944年(昭和19年)5月、父島要塞守備隊を基幹に再編成され、大本営直属の小笠原兵団兵団長栗林忠道・第109師団長兼務)の隷下に入った。混成第1旅団を父島に、独立第2旅団を硫黄島に、混成第1連隊を母島に配備しアメリカ軍からの侵攻に備えた。1945年(昭和20年)2月16日からの硫黄島の戦いにおいて、栗林師団長のもと激戦を続けたが、同年3月26日に硫黄島守備隊は全滅(玉砕)した。その後、父島の混成第1旅団をもって第109師団を再編し、アメリカ軍の空襲を受けながら終戦まで守備を行った。

師団概要

  • 通称号:膽(たん)
  • 軍隊符号:109D
  • 再編成時期:1944年(昭和19年)5月22日
  • 編成地:小笠原
  • 補充担任:甲府連隊区
  • 最終位置:小笠原
  • 最終上級部隊:第1軍

歴代師団長

参謀長

  • 堀静一 大佐:1944年(昭和19年)5月27日 - 1944年12月30日[8]
  • 高石正 大佐:1944年(昭和19年)12月30日 - 1945年(昭和20年)3月26日戦死[9]

硫黄島戦前の構成

師団司令部

  • 参謀長:堀静一 大佐 ⇒ 高石正 大佐
    • 作戦参謀:中根兼次 中佐
    • 情報参謀:西川猛雄 中佐
    • 築城参謀:吉田紋三 少佐
    • 後方参謀:山内保武 少佐
    • 参謀:堀江芳孝 少佐
  • 高級副官:小元久米治 少佐
  • 経理部員:中尾時春 主計中佐

所属部隊

  • 混成第1旅団:立花芳夫 少将
    • 独立歩兵第303大隊:安東九州男 少佐
    • 独立歩兵第304大隊:中北実 少佐
    • 独立歩兵第305大隊:工藤文雄 大尉
    • 独立歩兵第306大隊:吉岡直彦 大尉
    • 独立歩兵第307大隊:加藤武宗 大尉
    • 独立歩兵第308大隊:的場末勇 少佐
    • 混成第1旅団砲兵隊
    • 混成第1旅団工兵隊:來代長平 大尉
    • 混成第1旅団通信隊
    • 混成第1旅団野戦病院
  • 混成第2旅団:大須賀応少将 ⇒ 千田貞季少将
    • 独立歩兵第309大隊:粟津勝太郎 大尉
    • 独立歩兵第310大隊:岩谷為三郎 少佐
    • 独立歩兵第311大隊:芦田元一大尉 ⇒ 辰己祭夫 少佐
    • 独立歩兵第312大隊:長田謙次郎 大尉
    • 独立歩兵第313大隊
    • 独立歩兵第314大隊:伯田義信 少佐
    • 混成第2旅団砲兵隊:前田一雄 少佐
    • 混成第2旅団工兵隊:大塚家一郎 中尉
    • 混成第2旅団通信隊:小園二三夫 大尉
    • 混成第2旅団野戦病院:野口巌 軍医大尉
  • 第109師団砲兵隊
  • 第109師団高射砲隊:東庄太郎 少佐
  • 第109師団迫撃砲隊
  • 第109師団噴進砲中隊:横山義雄 大尉
  • 第109師団突撃中隊
  • 第109師団工兵隊:前川陽治 少佐
  • 第109師団通信隊:森田豊吉 中尉
  • 第109師団警戒隊
  • 第109師団野戦病院
小笠原兵団直轄
  • 歩兵第145連隊(鹿児島):池田増雄 大佐
  • 戦車第26連隊:西竹一 中佐
  • 重砲兵第9連隊:大坪四郎 中佐
  • 混成第1連隊:政木均 大佐
  • 独立混成第12連隊:坂田善市 大佐(南鳥島守備隊)
  • 独立混成第17連隊:飯田雄亮 大佐
  • 独立歩兵第274大隊:黒沢繁 大尉(母島守備隊)
  • 独立歩兵第275大隊:竹中直二 少佐(兄島守備隊)
  • 独立歩兵第276大隊:岩谷好 少佐(母島守備隊)
  • 独立機関銃第1大隊:川南洸 大尉
  • 独立機関銃第2大隊:川崎時雄 大尉
  • 独立速射砲第8大隊:清水一 大尉
  • 独立速射砲第9大隊:小久保蔵之助 少佐
  • 独立機関銃第10大隊:松下久彦 少佐
  • 独立速射砲第11大隊:野手保次 大尉
  • 独立速射砲第12大隊:早内政雄 大尉
  • 独立臼砲第20大隊:水足光男 大尉
  • 中迫撃砲第2大隊:中尾猶助 少佐
  • 中迫撃砲第3大隊:小林孝一郎 少佐
  • 独立迫撃砲第1中隊
  • その他直轄部隊
    • 特設機関砲隊
      • 特設第20機関砲隊
      • 特設第21機関砲隊
      • 特設第43機関砲隊
      • 特設第44機関砲隊
    • 船舶工兵第17連隊:相川順一郎 少佐
    • 工兵第2中隊:武蔵野菊蔵 中尉
    • 要塞建築勤務第5中隊:谷川純忠 中尉
    • 野戦作井第21中隊:川中良夫 中尉
    • 父島陸軍病院:柴田完 軍医中佐

硫黄島戦時の構成

終戦時の構成

師団幹部

  • 参謀:堀江芳孝 少佐

所属部隊

  • 独立歩兵第303大隊:安東九州男 少佐
  • 独立歩兵第304大隊:中北実 少佐
  • 独立歩兵第305大隊:工藤文雄 大尉
  • 独立歩兵第306大隊:吉岡直彦 大尉
  • 独立歩兵第307大隊:加藤武宗 大尉
  • 独立歩兵第308大隊:的場末男 少佐
  • 重砲兵第9連隊:大坪四郎 中佐
  • 第109師団砲兵隊
  • 第109師団工兵隊:山本将八 大尉
  • 父島陸軍病院:柴田完 軍医中佐
  • 混成第1連隊:政木均 大佐
  • 独立混成第12連隊:坂田善市 大佐
  • 独立混成第17連隊:飯田雄亮 大佐
  • 独立歩兵第274大隊:黒沢繁 大尉
  • 独立歩兵第275大隊:竹中直二 少佐
  • 独立歩兵第276大隊:岩谷好 少佐
  • 船舶工兵第17連隊:相川順一郎 少佐

脚注

  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』197頁。
  2. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』225-226頁。
  3. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』226頁。
  4. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』282頁。
  5. ^ 『帝国陸軍編制総覧』503頁。
  6. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』353頁。
  7. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』336頁。
  8. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』412-413頁。
  9. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』425頁。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。

関連項目

リンク

  • 祖父の硫黄島戦闘体験記 - 独立工兵東部第2753部隊に徴兵され、混成第1旅団工兵隊(第二次編成)に所属し、硫黄島の戦いを生き残った兵長の記録



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第109師団 (日本軍)」の関連用語

第109師団 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第109師団 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第109師団 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS