第1楽章 Langsam (Adagio) – Allegro risoluto, ma non troppo
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 12:42 UTC 版)
「交響曲第7番 (マーラー)」の記事における「第1楽章 Langsam (Adagio) – Allegro risoluto, ma non troppo」の解説
ゆるやかに ロ短調 4/4拍子 → アレグロ・リゾルート・マ・ノン・トロッポ ホ短調 2/2拍子 序奏付きのソナタ形式。 序奏はロ短調。弦が引きずるような特徴的なリズムを刻む上に、テノールホルンが同じリズムを使った半音階的な主題を示す。特徴的なリズムについては、バロック音楽のフランス風序曲との関連が指摘されている。テノールホルンの主題については、マーラーは「自然が咆吼する」と述べている。木管が行進曲調の主題を出し、4度下降の動機が示されるとテンポを速め、ホ短調の主部に入る。 第1主題はホルンとチェロの斉奏によって示され、トライアングルの響きを伴う。4度下降の動機は序奏で示されたもので、次作交響曲第8番の冒頭主題と親近性を持つ。第2主題はハ長調、ヴァイオリンによる叙情的なもの。序奏で出た木管の行進曲が小結尾的に現れ、提示部を締めくくる。展開部は長大で、各種動機や序奏の主題も扱われる。トランペットのファンファーレ(序奏のリズムに基づく)が現れると音楽は静まり、やがて第2主題がハープのグリッサンドに導かれて大きく歌われる。ここは全曲でも印象的な部分で、ワーグナーの『ワルキューレ』第1幕との関連を指摘されることもある。この主題が最高潮に達したところで急激に落ち込み、序奏のリズムが戻るところは交響曲第6番のモットーを暗示する。つづくトロンボーンの独奏は交響曲第3番を思わせるもの。その後次第に力を増し、その頂点で第1主題が再現する。再現部はより劇的に進行し、コーダに入ると4度下降の動機が各楽器で繰り返され、次第に祝祭的な雰囲気になって、最後はホ長調で明るく結ぶ。
※この「第1楽章 Langsam (Adagio) – Allegro risoluto, ma non troppo」の解説は、「交響曲第7番 (マーラー)」の解説の一部です。
「第1楽章 Langsam (Adagio) – Allegro risoluto, ma non troppo」を含む「交響曲第7番 (マーラー)」の記事については、「交響曲第7番 (マーラー)」の概要を参照ください。
- 第1楽章 Langsam – Allegro risoluto, ma non troppoのページへのリンク