第1、第2の哨戒 1942年11月 - 1943年4月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1、第2の哨戒 1942年11月 - 1943年4月の意味・解説 

第1、第2の哨戒 1942年11月 - 1943年4月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 14:34 UTC 版)

サンフィッシュ (潜水艦)」の記事における「第1、第2の哨戒 1942年11月 - 1943年4月」の解説

11月23日サンフィッシュ最初哨戒日本近海向かった北海道本州沖合哨戒した後南下し12月12日には北緯3434東経13733分 / 北緯34.567度 東経137.550度 / 34.567; 137.550の地点で「衣笠重巡洋艦に対して魚雷を2本発射したが、命中しなかった。12月16日から17日夜にかけて伊勢湾口に機雷敷設し、翌12月18日には北緯3406東経13655分 / 北緯34.100度 東経136.917度 / 34.100; 136.917の大王崎近海輸送船共和丸を発見し魚雷3本発射した命中しなかった。1943年1月14日サンフィッシュ53日間行動終えてミッドウェー島帰投した。 2月4日サンフィッシュ2回目の哨戒東シナ海向かった3月7日夜、サンフィッシュ北緯2655東経12225分 / 北緯26.917度 東経122.417度 / 26.917; 122.417の地点貨客船丹後丸(日本郵船、6,893トンに対して浮上攻撃により魚雷を計7本発射し合計3本魚雷命中した音が聞こえサンフィッシュ爆発確認した。しかし、丹後丸は魚雷回避しており、反撃して退避していった。サンフィッシュは、その後2日対潜攻撃を受け、海中じっとしてる他はなかったが、幸いにも重大な損害からは逃れることができた。3月9日夕刻には、北緯2705東経12116分 / 北緯27.083度 東経121.267度 / 27.083; 121.267の地点高雄向かっていた海軍徴傭浅間丸日本郵船16,947トン)を発見し魚雷を4本発射して3つの爆発確認した。ところが、この攻撃もまた魚雷命中しておらず、攻撃後は護衛駆逐艦峯風制圧受けた3月13日23時過ぎ、サンフィッシュ北緯2908東経12910分 / 北緯29.133度 東経129.167度 / 29.133; 129.167の種子島近海輸送船興生丸(岡田商船、3,262トン)を発見し魚雷3本発射。1本が命中し、興生丸は被害甚大のため宝島座礁して果てた4月3日サンフィッシュ58日間行動終えて真珠湾帰投した。

※この「第1、第2の哨戒 1942年11月 - 1943年4月」の解説は、「サンフィッシュ (潜水艦)」の解説の一部です。
「第1、第2の哨戒 1942年11月 - 1943年4月」を含む「サンフィッシュ (潜水艦)」の記事については、「サンフィッシュ (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1、第2の哨戒 1942年11月 - 1943年4月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1、第2の哨戒 1942年11月 - 1943年4月」の関連用語

第1、第2の哨戒 1942年11月 - 1943年4月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1、第2の哨戒 1942年11月 - 1943年4月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンフィッシュ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS