第四次戦役とは? わかりやすく解説

第四次戦役(234年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 02:32 UTC 版)

合肥の戦い」の記事における「第四次戦役(234年)」の解説

234年に、孫権は蜀の諸葛亮の北伐呼応し10万軍勢で自ら親征して巣湖入り口から合肥新城へと進撃同時に陸遜諸葛瑾らには1万余り軍勢で沔漢水)から襄陽へと向かわせ、孫韶張承には淮水から広陵淮陰へと向かわせ、魏領内への多方面同時侵攻打って出た6月合肥新城孫権軍包囲され滿寵はいったん合肥新城放棄して北方寿春にまで孫権軍引き込み、そこで改めて敵を迎え撃ちたいと曹叡打診して許可求めた曹叡は「魏呉蜀の三国にとって合肥襄陽祁山の3城は兵法で言う所の『兵家必争の地』たる最重要防衛拠点で、魏ではこれまでここを死守することによって呉蜀からの侵攻撃退することができた。たとえ孫権合肥新城攻撃して決し攻め落とすことはできない、だから諸将に於いてはこれらの城を堅く守り抜くこと。もし私自らが親征して赴けば、敵は恐れ抱いて逃げ出すであろうと言い滿寵訴え却下した満寵合肥新城救援赴くと、数十人の義勇兵募りと麻の油を用いて風上より火をかけ呉軍攻城兵器焼き払い孫権の甥の孫泰射殺した7月曹叡は御龍舟乗って東征開始孫権軍幾度も合肥新城攻撃するも、魏の張穎らが力戦合肥新城死守したため突破口見出せないでいた。孫権曹叡親征を知ると、曹叡の軍が未だ数百里に至る前に撤退陸遜諸葛瑾孫韶らもまた同様に軍を引き上げ遠征呉軍全面敗北という結果終わった。蜀の諸葛亮戦果のないまま陣没し、遺された将兵撤退した五丈原の戦い)。

※この「第四次戦役(234年)」の解説は、「合肥の戦い」の解説の一部です。
「第四次戦役(234年)」を含む「合肥の戦い」の記事については、「合肥の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第四次戦役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第四次戦役」の関連用語

第四次戦役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四次戦役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合肥の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS