第四次攻撃とは? わかりやすく解説

第四次攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 10:20 UTC 版)

旅順口攻撃」の記事における「第四次攻撃」の解説

第一軍の上陸を援護するため旅順港の第四次攻撃が企画された。3月10日未明第一駆逐隊旅順口進出するマカロフ中将駆逐艦6隻を繰り出して海戦となり、沈没艦はなかったが双方被害出ていた。続いて旅順口達した第三駆逐隊ロシア駆逐艦レシーテリヌイ、水雷艇ステレグーシチイ戦闘となりステレグーシチイ無力化した後に捕獲試みたロシア巡洋艦のノヴィークとバヤーンが港外出動してきたため曳航諦めて撃沈した10時頃より第一戦隊が3隻ずつに分かれて10時8分から12時30分までおよび12時50分から1346分まで間接射撃行ったロシア側は、干潮のため港口通過できず出撃できなかった。この間射撃により戦艦レトヴィザン一発砲弾命中しその他の艦船砲台にも被害出た日本陸軍予定通り10日第1軍主力近衛師団第2師団)を平壌近く鎮南浦上陸させ、29日までに完了した以後平壌第12師団合流して北上開始した前進速度悪路のために補給が困難となり、制海権確保されていることから3月末には補給ポイント義州南方鉄山半島の望東浦および梨花浦に前進させた。

※この「第四次攻撃」の解説は、「旅順口攻撃」の解説の一部です。
「第四次攻撃」を含む「旅順口攻撃」の記事については、「旅順口攻撃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第四次攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第四次攻撃」の関連用語

第四次攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四次攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旅順口攻撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS